スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング
中小企業診断士講座

平成21年1次試験 - 財務・会計

第1問
 期末の決算整理前残高試試算表と決算整理事項(単位:千円)は次のとおりである。
当期の純損益として、最も適切なものを下記の解答群から選べ(単位:千円)。




決算整理事項:
 ① 商品の期末たな卸高は8,000である。
 ② 売掛金の残高に対して4%の貸倒引当金を設定する。
 ③ 備品(耐用年数6年、残存価額は取得原価の10%、取得後4年間経過)の減
  価償却を定額法により行う。
 ④ 家賃の前払い額は400、利息の未払い額は200である。



[解答群]
ア 損失 3,800   イ 損失 10,600
ウ 利益 9,000   エ 利益 13,200




第2問
 損益に関するA群とB群の用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解
答群から選べ。
【A群】
 ① 売上値引
 ② 売上割引
 ③ 売上割戻



【B群】
 a 総売上高の控除項目
 b 販売費
 c 営業外費用



[解答群]
 ア ①とb
 イ ②とa
 ウ ②とc
 エ ③とb




第3問
 期末現在において保有する有価証券の内訳は次のとおりである。貸借対照表の純
資産の部に計上されるその他有価証券評価差額として、最も適切なものを下記の解
答群から選べ(単位:千)。




[解答群]
 ア -2,000
 イ -1,800
 ウ   500
 エ   600




第4問
 税引前当期純利益(または税引前当期純損失)に必要な調整項目を加減する方法
(間接法)により営業活動によるキャッシュ・フローを表示する場合に、加算される
項目として最も適切なものはどれか。



 ア 損益計算書に収益として計上されている項目のうち、資金の増加を伴う項目
 イ 損益計算書に収益として計上されている項目のうち、投資活動によるキャッ
  シュ・フローの区分に含まれない項目
 ウ 損益計算書に費用として計上されている項目のうち、資金の減少を伴わない項
  目
 エ 損益計算書に費用として計上されている項目のうち、投資活動によるキャッ
  シュ・フローの区分にも財務活動によるキャッシュ・フローの区分にも含まれな
  い項目




第5問
 中小企業の会計に関する次の文章の空欄AとBに入る語句の組み合わせとして、
最も適切なものを下記の解答群から選べ。



 中小企業が、資金調達先の多様化や取引先の拡大等も見据えて、会計の質の向上
を図る取り組みを促進する一環として、(A)が平成17年に公表された。そ
の後、平成18年に会社法、会社法施行規則および会社計算規則の制定に伴い見直
され、それ以降毎年改正が行われている。(A)は、中小企業が、計算書類の
作成に当たり、拠ることが(B)会計処理や注記等を示すものである。



[解答群]
 ア A:中小企業会計基準       B:義務付けられる
 イ A:中小企業会計基準       B:望ましい
 ウ A:中小企業の会計に関する指針  B:義務付けられる
 エ A:中小企業の会計に関する指針  B:望ましい




第6問
 当社は個別原価計算制度を採用している。原価計算表および製造・販売状況、製
造勘定、製品勘定は以下のとおりである。直接材料費と直接労務費の合計額に基づ
いて製造間接費を配賦するとき、当月の製品製造原価と売上原価の組み合わせとし
て、最も適切なものを下記の解答群から選べ(単位:千円)。




[解答群]
 ア 製品製造原価 10,100  売上原価 8,200
 イ 製品製造原価 10,100  売上原価 8,600
 ウ 製品製造原価 11,200  売上原価 9,300
 エ 製品製造原価 11,200  売上原価 9,700




第7問
 当期と前期との比較貸借対照表(要約)と比較損益計算書(要約)は次のとおりであ
る。これらに基づいて以下の設問に答えよ。





(設問1)
 収益性について前期と当期を比較した記述として、最も適切なものはどれか。



 ア 売上高経常利益率と総資本回転率が上昇したため、総資本経常利益率が上昇
 した。
 イ 売上高経常利益率と総資本回転率が低下したため、総資本経常利益率が低下
  した。
 ウ 売上高経常利益率は上昇したが総資本回転率が低下したため、総資本経常利
  益率が低下した。
 エ 売上高経常利益率は低下したが総資本回転率が上昇したため、総資本経常利
  益率が上昇した。




(設問2)
 流動性について前期と当期を比較した記述として、最も適切なものはどれか。



 ア 固定長期適合率は悪化し、負債比率も悪化した。
 イ 固定長期適合率は良化したが、負債比率は悪化した。
 ウ 流動比率は悪化したが、負債比率は良化した。
 エ 流動比率は良化し、負債比率も良化した。




第8問
 当期の売上高と費用の内訳は次のとおりである。安全余裕率として、最も適切な
ものを下記の解答群から選べ。




[解答群]
 ア 5%
 イ 10%
 ウ 15%
 エ 25%




第9問
 次の資料に基づく販売数量の変化による売上高の増減額として、最も適切なもの
を下記の解答群から選べ(単位:千円)。




[解答群]
 ア  -8,600
 イ    600
 ウ  15,000
 エ  21,600




第10問
Y社の以下に掲げる次年度の部門別損益計算書に基づいて、下記の設問に答え
よ。ただし、費用の構造は一定とする。




(設問1)
 Y社全体に対するA部門の貢献を示す利益額として、最も適切なものはどれ
か(単位:百万円)。
 ア 140
 イ 200
 ウ 320
 エ 480




(設問2)
 仮にB部門を廃止するとすれば、Y社全体の純利益の増減額として最も適切
なものはどれか(単位:百万円)。ただし、共通固定費は発生を回避することがで
きないものとする。
 ア 減少 140
 イ 減少 940
 ウ 増加 100
 エ 増加 320




第11問
 次年度の売上高と仕入高の四半期別予算額、その内訳および代金の決済条件は次
のとおりである。第2四半期の売上収入(現金売上高および売掛金回収高)と仕入支
出(買掛金支払高)の差額として、最も適切なものを下記の解答群から選べ(単位:
千円)。




代金の決済条件:
① 売掛金は発生額の50%が商品を販売した期(四半期)に回収され、残りが次の
 期(四半期)に回収される。
② 買掛金は発生額の70%が商品を仕入れた期(四半期)に支払われ、残りが次の
 期(四半期)に支払われる。



[解答群]
 ア  1,600(支出超過)
 イ  2,200(支出超過)
 ウ 16,200(収入超過)
 エ 20,200(収入超過)




第12問
 資金調達手段の説明として、最も不適切なものはどれか。



 ア 株式発行による調達は、長期資金であり外部金融である。
 イ 企業間信用による調達は、長期資金であり外部金融である。
 ウ 減価償却による調達は、長期資金であり内部金融である。
 エ 利益の内部留保による調達は、長期資金であり内部金融である。




第13問
 A社の普通株式の次期の配当は、1株当たり50円と予想されている。配当の成
長率が今後8%で永久に継続すると期待されている。A社の現在の株価が1,000円
であるとき、A社の普通株式の資本コストとして、最も不適切なものはどれか。



 ア 5%
 イ 5.4%
 ウ 8%
 エ 13%




第14問
 以下の文章は、株式分割について述べたものである。文中の空欄A~Dに入る語
句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。



 完全市場を仮定するとき、株式分割によって1株当たり株価は(A)。なぜ
なら、株式分割によって株式数は増加するが、株主の持分割合は(B)、ま
た、株式分割は企業の資産内容やキャッシュ・フローに影響を(C)ため、株
主の富が(D)からである。



[解答群]
 ア A:下落する   B:減少し   C:与える   D:減少する
 イ A:下落する   B:変化せず  C:与えない  D:変化しない
 ウ A:上昇する   B:変化せず  C:与える   D:増加する
 エ A:変化しない  B:減少し   C:与えない  D:減少する




第15問
 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。



 B社は現在、普通株式と社債によって資金調達を行っており、それぞれの時価は
以下のとおりである。




 また、投資家は現在、普通株式には13%、社債には5%の収益率を要求してい
る。なお、税金はないものと仮定する。



(設問1)
 B社の加重平均資本コストとして、最も適切なものはどれか。



 ア 9%    イ 10%    ウ 13%    エ 18%




(設問2)
 B社は、3,000万円の普通株式を発行し、社債を償還することを検討中であ
る。社債が償還された場合、普通株式の要求利益率はどのようになるか。最も適
切なものを選べ。



 ア 5%    イ 8%    ウ 10%    エ 13%




第16問
 C社では、工場拡張投資を計画中である。この投資案の初期投資額は、4,000万
円である。計画では、この投資により今後毎年売上高が2,400万円増加し、現金支
出費用が1,200万円増加する。この投資物件の耐用年数は5年であり、残存価額は
ゼロである。減価償却法として定額法を用いており、実行税率は50%であるとす
る。なお、運転資金の額は変化しないものとする。
 資本コストが10%であるとき、この投資案の正味現在価値として、最も適切な
ものを下記の解答群から選べ(単位:万円)。なお、現価係数は下表のとおりであ
る。




[解答群]
ア  548
イ -210
ウ -280
エ -900




第17問
 リスク資産に加え、リスクフリーレートで自由に借り入れと貸し出しができる場
合、投資機会集合の効率的フロンティアを表す曲線として最も適切なものを下記の
解答群から選べ。



[解答群]
 ア 曲線ABC  イ 曲線ABE  ウ 曲線DBC  エ 曲線DBE




第18問
 株式Gの投資収益率について、以下のデータが得られている。このとき、株式
Gのベータ係数として、最も適切な値を下記の解答群から選べ。



[解答群]
 ア 0.15    イ 0.3    ウ 0.75    エ 1.5




第19問
 次の図は、ヨーロピアンタイプのオプション取引を行ったときの損益図表を示し
ている。この図と以下の文章から、下記の設問に答えよ。



 この図で示される実線①は(A)の損益を示しており、破線②は(B)
の損益を示している。この図から分かるように、(A)の最大損失は
(C)に限定されるが、(B)の損失は、決済時の原資産の価格によって
無限になる可能性をもっている。



(設問1)
 文中の空欄AとBに入る用語の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。



 ア A:コールオプションの売り手  B:コールオプションの買い手
 イ A:コールオプションの買い手  B:コールオプションの売り手
 ウ A:プットオプションの売り手  B:プットオプションの買い手
 エ A:プットオプションの買い手  B:プットオプションの売り手




(設問2)
 文中の空欄Cに入る用語として、最も適切なものはどれか。



 ア オプション契約時における原資産価格
 イ オプション決済時における原資産価格
 ウ オプションプレミアム
 エ 権利行使価格




第20問
 次のZ社の資料と文章に基づいて、下記の設問に答えよ。




 上の資料から、Z社のPERは(A)倍と計算され、また、PBRは(B)
倍と計算される。



(設問1)
 文中の空欄Aに入る値として、最も適切なものはどれか。
 ア 2    イ 10    ウ 15    エ 20




(設問2)
 文中の空欄Bに入る値として、最も適切なものはどれか。
 ア 0.75   イ 1.5   ウ 15   エ 150




正解と配点を見る

過去問特集目次へ

中小企業診断士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

今すぐ使える!3つの特典

  • 最短合格を目指す戦略がわかるセミナー!
    「短期合格の戦略」をいますぐ視聴!
  • 合格者多数輩出講座の初回版を実際に体験!
  • フルカラーだからわかりやすい
    初回版学習マップ&テキストをプレゼント!
さらに
「中小企業診断士 加速合格法」
試験突破のノウハウを凝縮!
学習をいますぐスタートできる
加速合格法をプレゼント!



10%OFFクーポンもらえる!

まずは中小企業診断士講座を
無料で試してみる 簡単
30
秒

※ 自動契約・更新はありません

お申込み後すぐに講座が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube