ファイナンス・リース取引の借手側の会計処理および開示に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 所有権移転ファイナンス・リース取引にかかるリース資産の減価償却費は、リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとして算定する。
イ リース債務は、貸借対照表日後1年以内に支払の期限が到来するものは流動負債に属するものとし、貸借対照表日後1年を超えて支払の期限が到来するものは固定負債に属するものとする。
ウ リース資産およびリース債務の計上額は、リース契約締結時に合意されたリース料総額とする。
エ リース資産は、貸借対照表日後1年以内にリース期間が満了するものは流動資産に、貸借対照表日後1年を超えてリース期間が満了するものは有形固定資産または無形固定資産に含めて表示する。
解答:イ
ファイナンス・リース取引の借手側の会計処理および開示に関する問題です。
所有権移転ファイナンス・リースの減価償却費は、自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法により算定します。つまり、経済的使用可能予想期間(経済的耐用年数)をもとに償却します。従って、選択肢アのリース期間を耐用年数とするという記述は不適切です。
リース債務の開示については、貸借対照表日後1年以内に支払期限が到来するものは流動負債の区分に表示し、貸借対照表日後1年を超えて支払の期限が到来するものは固定負債の区分に表示します。よって、選択肢イの記述は適切です。
「リース資産」「リース債務」の計上額は所有権移転ファイナンス・リースの場合、以下の方法によります。
1.借手においてリース物件の貸手の購入価額等が明らかな場合は、貸手の購入価額等
2.貸手の購入価額等が明らかでない場合は、次のうちいずれか低い価額
よって、選択肢ウの計上額は、リース契約締結時に合意されたリース料総額とするという記述は不適切です。
所有権移転ファイナンス・リース取引では、リース取引開始日に、リース物件とこれに係る債務を「リース資産(または「機械・装置」等各固定資産勘定)」「リース債務」としてそれぞれ資産・負債に計上します。リース資産については、減価償却されますので、有形固定資産に計上されるため、選択肢エの貸借対象日後1年以内にリース期間が満了するものは流動資産に表示されるとする記述は不適切です。
よって、選択肢イが正解となります。
→ 上記の講座が含まれる「1次2次合格コース」はこちらから
【1/31まで】受講料 最大10,000円OFF! お得なキャンペーン実施中 |
![]() |
中小企業診断士 1次2次合格コース[2021+2022年度試験対応]スタンダードコース1/31(日)まで
通常価格 ➡ 特別価格 ¥57,900 (税別) 分割例 月々 ¥5,400 × 12回から 今から始めて2021年・2022年の試験を目指すのに最適なコースです。基礎から合格レベルまで、効率的なトータル学習が可能。インプット学習からアウトプット学習までをスムーズに行えます。現在配信中の「2021年度版コース」に加え、今後リリースされる「2022年度版コース」を受講することができます。詳細はこちら |
![]() |
中小企業診断士 1次2次合格コース[2021+2022年度試験対応]コンプリートコース1/31(日)まで
通常価格 ➡ 特別価格 ¥72,900 (税別) 分割例 月々 ¥6,900 × 12回から 今から始めて2021年・2022年の試験を目指すのに最適なコースです。「1次2次合格コース スタンダードコース」に直前対策講座、合格模試を追加。基礎から合格レベルまで学び、さらに直前期の総仕上げができます。現在配信中の「2021年度版コース」に加え、今後リリースされる「2022年度版コース」を受講することができます。詳細はこちら |
すべてのコースを見る |
現在、冊子「中小企業診断士 加速合格法」無料でプレゼント中!
無料セミナー「短期合格の戦略」配信中!
無料冊子
無料動画講座
基本講座初回版「1-1経営と戦略の全体像」 ビデオ/音声講座、テキスト、実戦フォローアップ講座、スマート問題集、過去問セレクト講座、2次合格メソッド講座、2次基礎講座(令和元年度事例1)付き!
合格法冊子とスタディングを無料で試してみる |