次の式の空欄A~Cに入る用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
( A ) = ( B ) + ( C ) + 製造間接費
[解答群]
ア A:加工費 B:直接労務費 C:直接経費
イ A:製造原価 B:直接材料費 C:直接労務費
ウ A:総原価 B:販売費及び一般管理費 C:素価
エ A:素価 B:直接材料費 C:直接労務費
解答:ア、ウ
原価の構成に関する問題です。
原価の基本を理解している人であれば、深読みしなければ正解を選びやすいと思います。
では、選択肢を見ていきましょう。
アを式に当てはめると、加工費= 直接労務費+ 直接経費+ 製造間接費になります。
加工費は総合原価計算で出てきますが、直接材料費以外の原価要素です。
原価要素は、<直接/間接>という区分と、<材料費/労務費/経費>という区分があり、組み合わせると6つに分類されます。
そうすると、加工費は、直接労務費、直接経費、間接材料費、間接労務費、間接経費の5つの原価要素から構成されます。
ここで、間接材料費、間接労務費、間接経費は製造間接費ですので、アの式は正解となります。
これは、基本的な内容ですので、この時点で正解をマークする方も多いと思いますが、残りの選択肢も見ておきましょう。
イを式に当てはめると、製造原価= 直接材料費+ 直接労務費+ 製造間接費となります。
これを見ると、上記の6 つの原価要素のうち、直接経費が欠けていることが分かります。よって、選択肢は不適切です。
ウを式に当てはめると、総原価= 販売費及び一般管理費+ 素価+ 製造間接費となります。
総原価は、製造原価と販売費及び一般管理費を加えた、広い意味での原価です。
ここで、素価の定義が問題となりました。
素価は、通常は直接材料費と直接労務費を合計したものですが、直接経費を含めて考える場合もあります。素価に直接経費を含めると、この式は正解になるため、正解の修正となりました。
おそらく、今後の試験では素価のような複数の解釈がある内容は出題されないのではないかと推測されます。
また、エを式に当てはめると、素価= 直接材料費+ 直接労務費+ 製造間接費となります。
素価は、いずれにせよ直接費の概念ですので、最後の製造間接費は間違いです。よって、選択肢は不適切です。
→ 上記の講座が含まれる「1次2次合格コース」はこちらから
【1/31まで】受講料 最大10,000円OFF! お得なキャンペーン実施中 |
![]() |
中小企業診断士 1次2次合格コース[2021+2022年度試験対応]スタンダードコース1/31(日)まで
通常価格 ➡ 特別価格 ¥57,900 (税別) 分割例 月々 ¥5,400 × 12回から 今から始めて2021年・2022年の試験を目指すのに最適なコースです。基礎から合格レベルまで、効率的なトータル学習が可能。インプット学習からアウトプット学習までをスムーズに行えます。現在配信中の「2021年度版コース」に加え、今後リリースされる「2022年度版コース」を受講することができます。詳細はこちら |
![]() |
中小企業診断士 1次2次合格コース[2021+2022年度試験対応]コンプリートコース1/31(日)まで
通常価格 ➡ 特別価格 ¥72,900 (税別) 分割例 月々 ¥6,900 × 12回から 今から始めて2021年・2022年の試験を目指すのに最適なコースです。「1次2次合格コース スタンダードコース」に直前対策講座、合格模試を追加。基礎から合格レベルまで学び、さらに直前期の総仕上げができます。現在配信中の「2021年度版コース」に加え、今後リリースされる「2022年度版コース」を受講することができます。詳細はこちら |
すべてのコースを見る |
現在、冊子「中小企業診断士 加速合格法」無料でプレゼント中!
無料セミナー「短期合格の戦略」配信中!
無料冊子
無料動画講座
基本講座初回版「1-1経営と戦略の全体像」 ビデオ/音声講座、テキスト、実戦フォローアップ講座、スマート問題集、過去問セレクト講座、2次合格メソッド講座、2次基礎講座(令和元年度事例1)付き!
合格法冊子とスタディングを無料で試してみる |