金利に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 将来の利払い額が変動するリスクを考慮すると、固定金利での借り入れが常に有利である。
イ 日本における短期金利の代表的なものとして、インターバンク市場で取引される公定歩合がある。
ウ 名目金利とは、実質金利から物価上昇率(インフレ率)を控除した金利水準を指す。
エ 歴史的に長期金利と短期金利では、長期金利の方が高い傾向にあるが、金利水準の低下局面では逆のケースも観察されている。
解答:エ
本問では、金利に関する一般的な知識に関して問われています。
経済ニュース等を注意深く聴くことで、正解までたどり着きたい問題です。
では、選択肢についてみていきます。
選択肢アですが、金利には、変動金利と固定金利があります。変動金利はその金利が変動しますが、変動は必ずしも上昇だけでなく、下落することもあります。そのため、固定金利での借り入れが常に有利とは限りません。よって、不適切です。
選択肢イですが、インターバンク市場とは、金融機関や証券会社等の限定された市場参加者が取引を行う市場であり、金融機関が相互に日々の短期的な資金の過不足を調整しています。また、公定歩合は、中央銀行(日本の場合は日本銀行)が民間の金融機関に対して貸し出しを行う際に適用される基準金利です。この公定歩合はインターバンク市場で取引されないため、不適切です。
選択肢ウですが、実質金利と名目金利の違いが問われています。これらは、次の式で表せます。
実質金利=名目金利-物価上昇率
名目金利は、一般的に金利と言われているもので、「定期預金金利が5%」などというときの金利が名目金利です。その名目金利から物価上昇率を引いた金利が、実質金利になります。選択肢では「名目金利とは、実質金利から物価上昇率(インフレ率)を控除した金利水準を指す。」となっており、名目金利と実質金利が逆になっているため、不適切です。
選択肢エですが、短期金利のほうが金利が高い「短期金利>長期金利」の状態のことを、逆イールドといいます。逆イールドが発生する条件としては「目先のインフレ懸念が強い」「短期金利が急騰している」などの金利水準の低下局面で観察されています。よって、適切です。
したがって、選択肢エが正解です。
【1/31まで】受講料 最大10,000円OFF! お得なキャンペーン実施中 |
![]() |
中小企業診断士 1次2次合格コース[2021+2022年度試験対応]スタンダードコース1/31(日)まで
通常価格 ➡ 特別価格 ¥57,900 (税別) 分割例 月々 ¥5,400 × 12回から 今から始めて2021年・2022年の試験を目指すのに最適なコースです。基礎から合格レベルまで、効率的なトータル学習が可能。インプット学習からアウトプット学習までをスムーズに行えます。現在配信中の「2021年度版コース」に加え、今後リリースされる「2022年度版コース」を受講することができます。詳細はこちら |
![]() |
中小企業診断士 1次2次合格コース[2021+2022年度試験対応]コンプリートコース1/31(日)まで
通常価格 ➡ 特別価格 ¥72,900 (税別) 分割例 月々 ¥6,900 × 12回から 今から始めて2021年・2022年の試験を目指すのに最適なコースです。「1次2次合格コース スタンダードコース」に直前対策講座、合格模試を追加。基礎から合格レベルまで学び、さらに直前期の総仕上げができます。現在配信中の「2021年度版コース」に加え、今後リリースされる「2022年度版コース」を受講することができます。詳細はこちら |
すべてのコースを見る |
現在、冊子「中小企業診断士 加速合格法」無料でプレゼント中!
無料セミナー「短期合格の戦略」配信中!
無料冊子
無料動画講座
基本講座初回版「1-1経営と戦略の全体像」 ビデオ/音声講座、テキスト、実戦フォローアップ講座、スマート問題集、過去問セレクト講座、2次合格メソッド講座、2次基礎講座(令和元年度事例1)付き!
合格法冊子とスタディングを無料で試してみる |