財務会計 令和元年 第18問 - 金利

ピックアップ過去問解説

問題

金利に関する記述として、最も適切なものはどれか。


ア 将来の利払い額が変動するリスクを考慮すると、固定金利での借り入れが常に有利である。

イ 日本における短期金利の代表的なものとして、インターバンク市場で取引される公定歩合がある。

ウ 名目金利とは、実質金利から物価上昇率(インフレ率)を控除した金利水準を指す。

エ 歴史的に長期金利と短期金利では、長期金利の方が高い傾向にあるが、金利水準の低下局面では逆のケースも観察されている。



解答・解説

解答:エ

 本問では、金利に関する一般的な知識に関して問われています。

経済ニュース等を注意深く聴くことで、正解までたどり着きたい問題です。

 では、選択肢についてみていきます。

 選択肢アですが、金利には、変動金利と固定金利があります。変動金利はその金利が変動しますが、変動は必ずしも上昇だけでなく、下落することもあります。そのため、固定金利での借り入れが常に有利とは限りません。よって、不適切です。

 選択肢イですが、インターバンク市場とは、金融機関や証券会社等の限定された市場参加者が取引を行う市場であり、金融機関が相互に日々の短期的な資金の過不足を調整しています。また、公定歩合は、中央銀行(日本の場合は日本銀行)が民間の金融機関に対して貸し出しを行う際に適用される基準金利です。この公定歩合はインターバンク市場で取引されないため、不適切です。

 選択肢ウですが、実質金利と名目金利の違いが問われています。これらは、次の式で表せます。

 実質金利=名目金利-物価上昇率

 名目金利は、一般的に金利と言われているもので、「定期預金金利が5%」などというときの金利が名目金利です。その名目金利から物価上昇率を引いた金利が、実質金利になります。選択肢では「名目金利とは、実質金利から物価上昇率(インフレ率)を控除した金利水準を指す。」となっており、名目金利と実質金利が逆になっているため、不適切です。

 選択肢エですが、短期金利のほうが金利が高い「短期金利>長期金利」の状態のことを、逆イールドといいます。逆イールドが発生する条件としては「目先のインフレ懸念が強い」「短期金利が急騰している」などの金利水準の低下局面で観察されています。よって、適切です。

 したがって、選択肢エが正解です。


学習するには

財務会計

 2-8資本市場と資本コスト


基礎から着実に
学びたい方におすすめ!

中小企業診断士 1次2次合格コース

中小企業診断士 1次2次合格コース
[2024+2025年度試験対応]

一括 53,900円~
分割例 月々 4,600円 × 12回~

基礎から合格レベルまで着実に学べるストレート合格を目指す方に最適なコースです。重要なポイントを凝縮した「学習マップ」で知識を体系的に整理しながら効率よく学習することができます。詳細はこちら

すべてのコースを見る

中小企業診断士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

今すぐ使える!3つの特典

  • 最短合格を目指す戦略がわかるセミナー!
    「短期合格の戦略」をいますぐ視聴!
  • 合格者多数輩出講座の初回版を実際に体験!
  • フルカラーだからわかりやすい
    初回版学習マップ&テキストをプレゼント!
さらに
「中小企業診断士 加速合格法」
試験突破のノウハウを凝縮!
学習をいますぐスタートできる
加速合格法をプレゼント!
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き