運営管理 平成30年 第33問 - パレット

ピックアップ過去問解説

問題

物流におけるユニットロードおよびその搬送機器に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 一貫パレチゼーションとは、発地から着地までの間、保管用のパレットから輸送用のパレットへの積み替えを繰り返しながら、パレットに荷を積載し続けて物流を行うことである。
イ 平パレットは、主にプラスチックまたは鋼材で作られており、木製のパレットはほとんど使用されていない。
ウ 平パレットは、ワンウェイパレットとして利用されることが一般的である。
エ ロールボックスパレットは、フォークリフトなどを用いずに人力だけでも荷役することができる。

解答・解説

解答:

本問は、ユニットロードの一つであるパレットに関する出題です。ユニットロードとは、コンテナやパレットなどを使用し、複数の貨物をひとまとめにして、1つの貨物にしたものです。貨物をユニットロードにすることで、輸送や荷役の効率化が図れます。

選択肢アでは、一貫パレチゼーションについての記述です。一貫パレチゼーションは、荷物を出発地から到着地まで同一のパレットに乗せたまま輸送・保管することをいいます。従って、積み替えをするという記述は不適切です。

選択肢イ、ウでは、平パレットについての記述です。平パレットは非常によく利用されるパレットです。平パレットは木製、鋼製、プラスチック製があり、荷物をパレットの上においてフォークリフト等で作業するものです。従って、選択肢イの木製のパレットはほとんど使用しないという記述は不適切です。

ワンウェイパレットは、使い捨てのパレットです。一回限りの使い捨てのパレットで、プラスチック製パレットがよくつかわれます。従って、平パレットには木製や鋼製のものもあるため、選択肢ウの記述は不適切です。

選択肢エでは、ロールボックスパレットについての記述です。ロールボックスパレットという用語からは思いつきづらいのですが、かご形状のキャスター付きパレットです。荷物を積み重ねて大量運搬することが可能です。かご台車とも呼ばれます。従って、人力だけでも荷役することができるので、記述は適切で、正解となります。


学習するには

運営管理

 3−9 物流と流通情報システム

→ 上記の講座が含まれる「1次2次合格コース」はこちらから


基礎から着実に
学びたい方におすすめ!

中小企業診断士 1次2次合格コース

中小企業診断士 1次2次合格コース[2024年度試験対応]

一括 48,400円~
分割例 月々 4,100円 × 12回~

基礎から合格レベルまで着実に学べるストレート合格を目指す方に最適なコースです。重要なポイントを凝縮した「学習マップ」で知識を体系的に整理しながら効率よく学習することができます。詳細はこちら

すべてのコースを見る

中小企業診断士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

中小企業診断士講座 無料お試し

  • 「短期合格の戦略」無料セミナー配信!
  • 1次&2次試験対策講座を実際に体験
  • スマート問題集&セレクト過去問付!
  • 知識を体系的に整理し、定着させる
    「学習マップ」もまずは無料でお試し!
さらに
「中小企業診断士 加速合格法」
短期間で合格する為の方法を解説したPDF冊子もプレゼント中!
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き