スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング
中小企業診断士講座

運営管理 平成18年 第23問 - 小売業の業態

ピックアップ過去問解説
Xポスト

問題

 小売業の業態についての説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

<業態名>
 1 ハイパーマーケット
 2 ファクトリー・アウトレット
 3 ホールセール・クラブ

 4 パワー・センター

<業態についての説明>
 a 商品のアイテム数を絞って徹底した品揃えを行い、低価格で販売する専門店のことである。
 b メーカーが工場の近くで過剰生産品を直売したことから始まり、販売店が単に売れ残りを販売することもある。
 c 会員制を採用して、倉庫形式で店舗は低コストでつくり、商品はケース単位で販売するのが一般的である。

 d 大型のスーパーマーケットで顕著な安売りをするのが特徴。倉庫式の店舗で徹底したセルフ方式を採用している。

[解答群]
 ア 1とa
 イ 2とd
 ウ 3とc
 エ 4とb

解答・解説

解答:ウ

店舗・販売管理から、小売業の業態に関する出題です。

基本的な小売業の業態が問われています。知っていれば正解できるというタイプの問題です。難易度も低いため、確実に得点したいところです。

ちなみに、小売の業態を覚えるには、丸暗記よりも、身近な店舗名に当てはめて覚える方が簡単で応用が利きます。業態名を聞いたときに、具体的な店舗のイメージが浮かぶようにしておくことがポイントです。

<業態名>の順番に見ていきましょう。

「1 ハイパーマーケット」の具体例は、ウォルマートやカルフール等です。ウォルマートは米国、カルフールはヨーロッパ(フランス)で代表的なハイパーマーケットです。

ハイパーマーケットは、スーパーマーケットをさらに大型にした小売店舗です。ハイパーマーケットの特徴は広大な売場面積と、豊富な品揃え、低価格です。これにより、まとめ買いをする顧客をターゲットとしています。

これを<説明>と比べてみると「a」は不適切であることが分かります。
ちなみに、説明「d」であれば適切です。

「2 ファクトリー・アウトレット」は一般には、アウトレットモールと呼ばれています。

アウトレットモールは、近年人気が高い業態ですので、具体例は、沢山思い浮かぶのではないでしょうか?

ファクトリー・アウトレットは、元々は衣料メーカーが、工場にある過剰な在庫や欠陥品を処分するためのものでした。

現在のアウトレットモールでは、メーカーだけでなく、小売店舗などの在庫処分も含まれています。小売店舗の在庫処分店はリテール・アウトレットと呼ばれることもあります。

これを<説明>と比べてみると「d」は不適切であることが分かります。
ちなみに、説明「b」であれば適切です。

「3 ホールセール・クラブ」は、会員制の倉庫型の店舗です。
ホールセールは卸売ということですが、会費を払って会員になれば、小売店などの中小法人だけでなく、個人でも購入することができます。陳列や包装に手間をかけず、ケース単位で陳列・販売することで、コストを抑えて、卸売り価格に近い低価格で販売します。

最近は、日本でも米国の最大手のコストコなどが進出しています。

これを<説明>と比べてみると「c」は適切であることが分かります。

「4 パワー・センター」は、日本よりも米国で多い業態です。

パワーセンターは、カテゴリーキラーと呼ばれる大型専門店を複数集めたショッピングセンターです。カテゴリーキラーは、特定の商品分野の品揃えが豊富で、かつ低価格で販売する大型店です。例えば、玩具分野のトイザらスや、衣料のユニクロのように、ある商品分野に特化して強力な販売力を持っています。

これを<説明>と比べてみると「b」は不適切であることが分かります。
ちなみに説明「a」の記述は、カテゴリーキラーを表しています。

今回は、小売業態の基本的な問題でした。



学習するには

運営管理

 3-7 店舗立地と店舗設計

→ 上記の講座が含まれる「1次2次合格コース」はこちらから


ピックアップ過去問一覧

基礎から着実に
学びたい方におすすめ!

中小企業診断士 1次2次合格コース

中小企業診断士 1次2次合格コース
[2025年度試験対応]

一括 48,400円~
分割例 月々 4,100円 × 12回~

基礎から合格レベルまで着実に学べるストレート合格を目指す方に最適なコースです。重要なポイントを凝縮した「学習マップ」で知識を体系的に整理しながら効率よく学習することができます。詳細はこちら

すべてのコースを見る

中小企業診断士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

今すぐ使える!3つの特典

  • 最短合格を目指す戦略がわかるセミナー!
    「短期合格の戦略」をいますぐ視聴!
  • 合格者多数輩出講座の初回版を実際に体験!
  • フルカラーだからわかりやすい
    初回版学習マップ&テキストをプレゼント!
さらに
「中小企業診断士 加速合格法」
試験突破のノウハウを凝縮!
学習をいますぐスタートできる
加速合格法をプレゼント!



10%OFFクーポンもらえる!

まずは中小企業診断士講座を
無料で試してみる 簡単
30
秒

※ 自動契約・更新はありません

お申込み後すぐに講座が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube