ア 今までは顧客が定めた仕様の製品を生産していたが、今後は市場の需要を見越して企画・設計した製品を生産し、不特定な顧客を対象として市場に製品を出荷する受注生産への切り替えを検討した。
イ 生産活動を効率的に行うため、標準化、単純化、平準化の3Sの考え方を導入した。
ウ 多品種少量生産に大量生産的効果を与えるため、ベンチマーキングを実施して、多種類の部品をその形状、寸法、素材、工程などの類似性に基づいて分類した。
解答:エ
生産管理に関する出題です。生産形態や生産方式、生産の効率化など幅広い知識が問われていますが、いずれも基本的な内容で難易度は高くありません。
では、選択肢を確認していきましょう。
選択肢アは不適切な記述です。受注生産とは、顧客が定めた仕様の製品を生産する形態です。市場の需要を見越して、不特定な顧客を対象として製品を出荷する形態は見込生産といいます。
選択肢イは不適切な記述です。3Sとは、「標準化(Standardization)」「単純化(Simplification)」「専門化(Specialization)」の総称で、企業活動や生産活動を効率的に行う考え方です。平準化は3Sに含まれません。
選択肢ウは不適切な記述です。多種類の部品をその形状、寸法、素材、工程などの類似性に基づいて分類し、多品種少量生産に大量生産的効果を与える管理手法を「グループテクノロジー」といいます。グループテクノロジーでは部品の類似性に着目しますが、ベンチマーキングは実施しません。
選択肢エは適切な記述です。同期化とは、生産において分業化した各工程(作業)の生産速度(作業時間や移動時間など)や稼働時間(生産開始・終了時刻など)、それに対する材料の供給時刻などをすべて一致させ、仕掛品の滞留、工程の遊休が生じないようにすることをいいます。
生産形態や生産方式の種類、生産の効率化に関するキーワードは頻出論点です。基本的な知識があれば確実に点数が取れますので、しっかり覚えておきましょう。
中小企業診断士 1次2次合格コース
|
すべてのコースを見る |