需要量の予測に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
ア 季節変動を説明するモデルには回帰直線を利用する方法がある。
イ 景気変動などのように周期が固定されない変動は循環変動と呼ばれる。
ウ 傾向変動を説明するモデルにはロジスティック曲線を利用する方法がある。
エ 産業連関モデルでは、最終部門に生じた需要の変動が生産部門に及ぼす波及効果が表現される。
解答:ア
需要量予測に関する問題です。
選択肢アですが、回帰直線とは、散布図上の2つのデータの相関係数を確認する際に、各データの中心的な分布傾向を示した直線です。2つのデータの相関関係が安定的であるときに有効な分析手法ですが、季節変動により相関関係が変化する場合には有効な分析手法とは言えません。したがって、不適切な記述です。
選択肢イですが、景気変動等のように、上昇、下降を繰り返すものの周期が固定されていない変動は循環変動と呼ばれます。したがって、適切な記述です。
選択肢ウですが、ロジスティック曲線とは、はじめは徐々に増加し、ある時点で急激に増加し始め、その後、増加ペースが逓減して、上限を迎えるS字型曲線です。長期間の人口の増加傾向等を表すことができます。したがって、適切な記述です。
選択肢エですが、産業関連モデルは、産業間の需要量と供給量および最終部門の需要量との関係を表すモデルです。最終部門に生じた需要の変動が生産部門に及ぼす波及効果を分析することができます。したがって、適切な記述です。
![]() |
中小企業診断士 1次2次合格コース[2022+2023年度試験対応]一括 53,900円~ 基礎から合格レベルまで着実に学べるストレート合格を目指す方に最適なコースです。重要なポイントを凝縮した「学習マップ」で知識を体系的に整理しながら効率よく学習することができます。詳細はこちら |
すべてのコースを見る |
現在、冊子「中小企業診断士 加速合格法」無料でプレゼント中!
無料セミナー「短期合格の戦略」配信中!
「中小企業診断士 加速合格法」
試験勉強で苦労する前に読んでおきたい、短期間で合格するための方法を解説した冊子(電子版)です。
「短期合格の戦略」
基本講座初回版「1-1経営と戦略の全体像」
動画/音声講座、テキスト、実戦フォローアップ講座、スマート問題集、過去問セレクト講座、2次合格メソッド講座、2次基礎講座(令和元年度事例1)付き!
無料講座と合格法冊子・無料セミナーを試してみる |