物流におけるユニットロードおよびその搬送機器に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア コンテナは、複合一貫輸送をする際には使用することができない。
イ 平パレットには、長さと幅についてさまざまな種類があり、日本産業規格(JIS)で規格化されているものはない。
ウ 平パレットを使用する場合は、使用しない場合に比べて、積み込みや取り卸しなどの荷役効率が高い。
エ ユニットロード化を推進することにより、パレットやコンテナなどの機器を利用しないで済むようになる。
オ ロールボックスパレットには、大きさが異なる荷物を積載することができない。
解答:ウ
物流におけるユニットロードおよびその運搬機器に関する問題です。
ユニットロードとは、形や大きさの異なる商品を標準的な大きさ(ユニット)にまとめて、そのままの形態で輸送、保管、荷役を行うことです。
選択肢アですが、複合一貫輸送では、船舶、鉄道、トラック、航空機等の複数の輸送手段を組み合わせて輸送します。複合一貫輸送ではコンテナが使用されることが多いため、不適切な記述です。
選択肢イですが、日本産業規格(JIS)において、一貫輸送用平パレットとして1100×1100×144㎜のT11型パレットが規格化されています。したがって、不適切な記述です。
選択肢ウですが、パレットを利用することで大きさや形状の違う貨物をまとめて輸送することができ、荷役効率が高まります。
したがって、適切な記述です。
選択肢エですが、ユニットロードは、パレットやコンテナなどの機器を利用して輸送効率を高めるものです。したがって、不適切な記述です。
選択肢オですが、ロールボックスパレットとは、かご状に三方の柵で覆い、一方が開口されたキャスター付きの台車です。柵の範囲であれば大きさが異なる荷物でも積載できるので不適切な記述です。
![]() |
中小企業診断士 1次2次合格コース[2022+2023年度試験対応]一括 53,900円~ 基礎から合格レベルまで着実に学べるストレート合格を目指す方に最適なコースです。重要なポイントを凝縮した「学習マップ」で知識を体系的に整理しながら効率よく学習することができます。詳細はこちら |
すべてのコースを見る |
現在、冊子「中小企業診断士 加速合格法」無料でプレゼント中!
無料セミナー「短期合格の戦略」配信中!
「中小企業診断士 加速合格法」
試験勉強で苦労する前に読んでおきたい、短期間で合格するための方法を解説した冊子(電子版)です。
「短期合格の戦略」
基本講座初回版「1-1経営と戦略の全体像」
動画/音声講座、テキスト、実戦フォローアップ講座、スマート問題集、過去問セレクト講座、2次合格メソッド講座、2次基礎講座(令和元年度事例1)付き!
無料講座と合格法冊子・無料セミナーを試してみる |