最寄品の在庫管理 - 中小企業診断士 運営管理 令和2年 第34問

ピックアップ過去問解説

問題

最寄品を主に取り扱う小売店舗における在庫管理に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア ある商品の最大在庫量を 2 倍にした場合、販売量を一定とすると、安全在庫量も 2 倍必要になる。

イ 前日の販売量を発注量として毎日発注する商品の販売量が減少した場合、当該商品の在庫量は減少する。

ウ 定期発注方式を採用した場合、販売量を一定とすると、1 回当たりの発注量は発注間隔を短くするほど少なくなる。

エ 定量発注方式を採用した場合、適正な在庫量を表す理論在庫は安全在庫に一致する。

オ 定量発注方式を採用した場合、販売量の減少が続くときに発注点を変更しなければ、発注間隔は短くなる。


解答・解説

解答:ウ

最寄品を主に取り扱う小売店舗における在庫管理に関する問題です。

選択肢アですが、安全在庫とは、需要変動または補充期間の不確実性を吸収するために必要とされる在庫です。安全在庫の量は品切れ発生時の影響度や調達リードタイムの長さ、在庫消費量の変動の大きさ(標準偏差)により決定され、以下のようになります。

安全在庫=k×√L×α

k:品切れ許容率によって決まる係数(安全係数)
L:リードタイム
α:単位期間の需要量の標準偏差

この式からは、ある商品の最大在庫量を2倍にしても、販売量が一定であれば、安全在庫は変化しません。したがって、不適切な記述です。

選択肢イですが、前日の販売量を発注量として毎日発注すると、商品の販売量が減少した場合、当該商品の在庫量は減少するのではなく、増加します。したがって、不適切な記述です。

選択肢ウですが、定期発注方式における発注量は以下の式のようになります。

発注量=在庫調整期間における予想消費量-(現在の在庫量+発注残)+安全在庫

在庫調整期間=発注間隔+調達リードタイム
発注間隔:発注してから次の発注までの間
調達リードタイム:発注から納入されるまでの間

この式からは販売量が一定であれば、1回あたりの発注量は、発注間隔を短くするほど少なくなります。
したがって、適切な記述です。

選択肢エですが、定量発注方式の適正な在庫量を表す理論在庫は、安全在庫にサイクル在庫(発注してから次に発注するまでの消費量の1/2の在庫)を加えたものです。したがって、適正な在庫量を表す理論在庫は、安全在庫に一致しません。
したがって、不適切な記述です。

選択肢オですが、定期発注方式では、在庫量が発注点まで下がった時に発注するため、販売量の減少が続くと、発注点まで在庫量が下がる期間は長くなります。したがって、不適切な記述です。


学習するには

運営管理

3-4 資材・在庫管理 定量発注方式 定期発注方式

基礎から着実に
学びたい方におすすめ!

中小企業診断士 1次2次合格コース

中小企業診断士 1次2次合格コース
[2024+2025年度試験対応]

一括 53,900円~
分割例 月々 4,600円 × 12回~

基礎から合格レベルまで着実に学べるストレート合格を目指す方に最適なコースです。重要なポイントを凝縮した「学習マップ」で知識を体系的に整理しながら効率よく学習することができます。詳細はこちら

すべてのコースを見る

中小企業診断士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

今すぐ使える!3つの特典

  • 最短合格を目指す戦略がわかるセミナー!
    「短期合格の戦略」をいますぐ視聴!
  • 合格者多数輩出講座の初回版を実際に体験!
  • フルカラーだからわかりやすい
    初回版学習マップ&テキストをプレゼント!
さらに
「中小企業診断士 加速合格法」
試験突破のノウハウを凝縮!
学習をいますぐスタートできる
加速合格法をプレゼント!
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き