保全体制 - 中小企業診断士 運営管理 令和2年 第19問

ピックアップ過去問解説

問題

保全体制と保全費に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

  • a 故障が頻発しているような状況では費用の多くが故障の修復に使われるため、保全費のうちでは改良のための費用の比率が高い。
  • b 設備が安定稼働するようになると状態監視保全によって不具合の原因を事前に処置できるようになるため、事後保全費が下がる。
  • c 状態監視保全の結果の解析が進むと、時間計画保全の周期が短くなり、保全費全体は減少する。
  • d 設備保全活動に必要な費用で、設備の修理費、点検・検査にかかる保守費用、保全予備品の在庫費用等の総称が保全費である。

[解答群]

ア aとb

イ aとc

ウ aとd

エ bとc

オ bとd

解答・解説

解答:オ

保全体制と保全費に関する問題です。

保全活動と予防保全は以下のように分類されます。

ここで、予防保全は、時間計画保全と状態監視保全に分類されます。時間計画保全とはスケジュールに基づいた予防保全です。状態監視保全と重要設備などに行う、連続的、定期的、間接的に状態を監視する予防保全です。

aの記述ですが、故障が頻発しているような状況では、費用の多くは故障の修復に使われるため、保全費の内では、改良費用ではなく、維持費用の比率が高まります。したがって、不適切な記述です。

bの記述ですが、設備が初期故障期から偶発故障期に移行し、設備が安定稼働するようになると、状態監視保全によって不具合の原因を事前に処置できるようになります。そのため、事後保全の頻度は低下して、事後保全費の低減をすることができます。したがって、適切な記述です。

cの記述ですが、状態監視保全の結果の解析が進むと、時間計画保全の周期を長くすることができ、保全費全体は減少します。したがって、不適切な記述です。

dの記述ですが、保全費は設備の新設など固定資産に加えられるものを除いた費用で、保全予備品の在庫費用を含むものです。したがって、適切な記述です。

以上より、b、dが適切な記述のため、選択肢オが正解となります。

学習するには

運営管理

3-6  生産のオペレーション 保全活動

基礎から着実に
学びたい方におすすめ!

中小企業診断士 1次2次合格コース

中小企業診断士 1次2次合格コース
[2025年度試験対応]

一括 48,400円~
分割例 月々 4,100円 × 12回~

基礎から合格レベルまで着実に学べるストレート合格を目指す方に最適なコースです。重要なポイントを凝縮した「学習マップ」で知識を体系的に整理しながら効率よく学習することができます。詳細はこちら

すべてのコースを見る

中小企業診断士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

今すぐ使える!3つの特典

  • 最短合格を目指す戦略がわかるセミナー!
    「短期合格の戦略」をいますぐ視聴!
  • 合格者多数輩出講座の初回版を実際に体験!
  • フルカラーだからわかりやすい
    初回版学習マップ&テキストをプレゼント!
さらに
「中小企業診断士 加速合格法」
試験突破のノウハウを凝縮!
学習をいますぐスタートできる
加速合格法をプレゼント!



10%OFFクーポンもらえる!

まずは中小企業診断士講座を
無料試してみる 簡単
30

※ 自動契約・更新はありません

お申込み後すぐに講座が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き