運営管理 令和2年 第13問 -発注方式

ピックアップ過去問解説

問題

発注方式に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア あらかじめ定めた一定量を発注する方式は定量発注方式と呼ばれる。

イ 定期的に発注する方式は適用が容易であり、ABC 分析におけるC品目でよく用いられる。

ウ 毎回の発注量を 2 ロット(ビン)ずつに固定する発注方式はダブルビン方式と呼ばれる。

エ 毎月第 1 月曜日に発注するなど発注する時点が固定される発注方式は発注点方式と呼ばれる。


解答・解説

解答:ア

 発注方式に関する問題です。比較的取り組みやすい問題になっています。

選択肢アですが、定量発注方式とは、在庫量が一定の量まで減少した時点で、あらかじめ定めた一定量を発注する方法です。したがって、適切な記述です。

選択肢イですが、定期発注方式とは、一定の期間ごとに一定期間の需要量を予測して、それに基づいて発注する方式です。発注の都度、需要予測を行うため、適用が容易とは言えません。また、ABC分析においては、取扱い金額又は量が大きいA品目で用いられます。したがって、不適切な記述です。

選択肢ウですが、ダブルビン方式とは定量発注方式の簡易的手法です。一方の容器が空になり、他方の在庫を利用し始めたときに、一つの容器の容量を発注します。したがって、毎回の発注量を2ロット(ビン)ずつに固定する発注方式ではないので不適切な記述です。

選択肢エですが、発注時点が固定される発注方式は定期発注方式です。したがって、不適切な記述です。


学習するには

運営管理

 3-4 資材・在庫管理

基礎から着実に
学びたい方におすすめ!

中小企業診断士 1次2次合格コース

中小企業診断士 1次2次合格コース[2024年度試験対応]

一括 48,400円~
分割例 月々 4,100円 × 12回~

基礎から合格レベルまで着実に学べるストレート合格を目指す方に最適なコースです。重要なポイントを凝縮した「学習マップ」で知識を体系的に整理しながら効率よく学習することができます。詳細はこちら

すべてのコースを見る

中小企業診断士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

中小企業診断士講座 無料お試し

  • 「短期合格の戦略」無料セミナー配信!
  • 1次&2次試験対策講座を実際に体験
  • スマート問題集&セレクト過去問付!
  • 知識を体系的に整理し、定着させる
    「学習マップ」もまずは無料でお試し!
さらに
「中小企業診断士 加速合格法」
短期間で合格する為の方法を解説したPDF冊子もプレゼント中!
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き