管理目標に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 産出された品物の量に対する投入された主原材料の量の比によって、歩留まりを求めた。
イ 産出量に対する投入量の比によって、生産性を求めた。
ウ 単位時間に処理される仕事量を測る尺度として、リードタイムを用いた。
エ 動作可能な状態にある作業者が作業を停止している時間を、遊休時間として求めた。
解答:エ
管理目標に関する問いです。生産性に関する評価指標についての理解が求められます。
選択肢アですが、歩留まり率=産出された品物の量/原材料投入量 ですので、投入された主原材料に対する産出された品物の量となります。本肢では、分子分母が反対になっています。したがって、不適切な記述です。
選択肢イですが、生産性=産出量/投入量ですので、投入量に対する産出量の比となります。本肢では分子分母が反対になっています。したがって、不適切な記述です。
選択肢ウですが、リードタイムは単位時間に処理される仕事量ではなく素材が準備されてから完成品になるまでの時間です。本肢の内容はスループットです。したがって、不適切な記述です。
選択肢エですが、遊休時間とは、動作可能な状態にある機械または作業者が所与の機能もしくは作業を停止している時間です。したがって、適切な記述です。
【1/31まで】受講料 最大10,000円OFF! お得なキャンペーン実施中 |
![]() |
中小企業診断士 1次2次合格コース[2021+2022年度試験対応]スタンダードコース1/31(日)まで
通常価格 ➡ 特別価格 ¥57,900 (税別) 分割例 月々 ¥5,400 × 12回から 今から始めて2021年・2022年の試験を目指すのに最適なコースです。基礎から合格レベルまで、効率的なトータル学習が可能。インプット学習からアウトプット学習までをスムーズに行えます。現在配信中の「2021年度版コース」に加え、今後リリースされる「2022年度版コース」を受講することができます。詳細はこちら |
![]() |
中小企業診断士 1次2次合格コース[2021+2022年度試験対応]コンプリートコース1/31(日)まで
通常価格 ➡ 特別価格 ¥72,900 (税別) 分割例 月々 ¥6,900 × 12回から 今から始めて2021年・2022年の試験を目指すのに最適なコースです。「1次2次合格コース スタンダードコース」に直前対策講座、合格模試を追加。基礎から合格レベルまで学び、さらに直前期の総仕上げができます。現在配信中の「2021年度版コース」に加え、今後リリースされる「2022年度版コース」を受講することができます。詳細はこちら |
すべてのコースを見る |
現在、冊子「中小企業診断士 加速合格法」無料でプレゼント中!
無料セミナー「短期合格の戦略」配信中!
無料冊子
無料動画講座
基本講座初回版「1-1経営と戦略の全体像」 ビデオ/音声講座、テキスト、実戦フォローアップ講座、スマート問題集、過去問セレクト講座、2次合格メソッド講座、2次基礎講座(令和元年度事例1)付き!
合格法冊子とスタディングを無料で試してみる |