下記の財政に関わる支出の中で、GDPに含まれるものの組み合わせとして、最 も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 移転支出
b 公的資本形成
c 財政投融資
d 政府最終消費支出
〔解答群〕
ア aとc
イ aとd
ウ bとc
エ bとd
解答:エ
GDPの構成要素に関する問題です。基本的な問題ですが、知らないと間違えやすいものですので、ここでしっかり確認しましょう。
支出面から見たGDPは、次の式で表すことができます。
GDP = (民間消費支出 + 固定資本形成 + 在庫品増加 + 政府支出)+ (輸出 - 輸入)
ここで「政府支出」は、「政府最終消費支出」と「公的固定資本形成」が主な構成要素となります。「政府最終消費支出」は、政府の一般的な活動の支払いで、公務員給与等や社会保障などがあります。「公的固定資本形成」は、政府が造る道路・ダムといった社会資本整備、公団・公社が行う設備投資・住宅投資を指します。従って、bとdがGDPに含まれるため、選択肢エが正解となります。
では、a 移転支出について確認しておきましょう。移転支出には生活保護費、雇用保険、公務員の退職金などがあります。政府最終消費支出が対価としての支出ですが、移転支出は対価としての支出ではありません。例えば、公務員給与が公務員のサービスに対する対価であるため政府最終消費支出ですが、公務員退職金は、サービスに対する支出ではないため移転支出となります。
次に、cの財政投融資について確認してみましょう。財政投融資とは、租税負担に拠ることなく、独立採算で、財投債(国債)の発行などにより調達した資金を財源とした投融資活動です。政策的な必要性があっても、民間では対応が困難な長期・固定・低利の資金供給や大規模・超長期プロジェクトの実施を可能とするためのものです。財政投融資には、財政融資、産業投資、政府保証の3つの保証があります。財政投融資は、GDPに影響を及ぼしますが、GDP算定の構成要素ではない点、留意しましょう。【1/31まで】受講料 最大10,000円OFF! お得なキャンペーン実施中 |
![]() |
中小企業診断士 1次2次合格コース[2021+2022年度試験対応]スタンダードコース1/31(日)まで
通常価格 ➡ 特別価格 ¥57,900 (税別) 分割例 月々 ¥5,400 × 12回から 今から始めて2021年・2022年の試験を目指すのに最適なコースです。基礎から合格レベルまで、効率的なトータル学習が可能。インプット学習からアウトプット学習までをスムーズに行えます。現在配信中の「2021年度版コース」に加え、今後リリースされる「2022年度版コース」を受講することができます。詳細はこちら |
![]() |
中小企業診断士 1次2次合格コース[2021+2022年度試験対応]コンプリートコース1/31(日)まで
通常価格 ➡ 特別価格 ¥72,900 (税別) 分割例 月々 ¥6,900 × 12回から 今から始めて2021年・2022年の試験を目指すのに最適なコースです。「1次2次合格コース スタンダードコース」に直前対策講座、合格模試を追加。基礎から合格レベルまで学び、さらに直前期の総仕上げができます。現在配信中の「2021年度版コース」に加え、今後リリースされる「2022年度版コース」を受講することができます。詳細はこちら |
すべてのコースを見る |
現在、冊子「中小企業診断士 加速合格法」無料でプレゼント中!
無料セミナー「短期合格の戦略」配信中!
無料冊子
無料動画講座
基本講座初回版「1-1経営と戦略の全体像」 ビデオ/音声講座、テキスト、実戦フォローアップ講座、スマート問題集、過去問セレクト講座、2次合格メソッド講座、2次基礎講座(令和元年度事例1)付き!
合格法冊子とスタディングを無料で試してみる |