スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング
中小企業診断士講座

公共財の特徴(非競合性、非排除性)- 中小企業診断士 経済学・経済政策 平成29年 第19問

ピックアップ過去問解説
Xポスト

問題

公共財や私的財などの財の特徴として、最も適切なものはどれか。

ア 海洋漁業における水産資源は、すべての漁業者が無償で等しく漁を行うことができるという理由で、競合的な性格を持たない。

イ 公共財の場合だけでなく、競合性と排除性を持つ私的財の場合にも、フリーライダーは出現する。

ウ 公共財は、競合性と排除性を持たないので、等量消費が不可能になる。

エ 有料のケーブルテレビは、その対価を支払わない消費者を排除できる排除性を持つが、対価を支払った消費者の間では競合性がない。


解答・解説

解答:エ

 本問は、公共財に関する出題です。公共財の非競合性、非排除性、フリーライダーの基本的な内容を理解していれば正解できる問題です。

 まず、公共財について簡単におさらいしておきましょう。
 公共財は、2つの性質を持つ財です。その性質とは、(消費の)非競合性と非排除性です。
 非競合性は、誰かがその財を消費しても、他の誰かが消費できる量が減らないことです。例えば、缶ビールを消費したら、他の人は消費する事ができません。一方、公園やテレビ放送は、誰かが消費しても、他の人が同時に消費することができます。
非排除性は、対価を払わない人を排除するのが難しいことです。例えば、テレビ放送は、テレビがあれば誰でも受信できてしまうため、対価を払わない人を排除するのが難しくなっています。

 さらに、公共財は、通常の財とは異なる特徴を持ちます。公共財では、自分で対価を払う代わりに、「ただ乗り」しようとする人が出てきます。ただ乗りする人のことを「フリーライダー」と呼びます。 公園や、消防、警察などの公共財の提供を、市場取引で実現することは困難です。それは、フリーライダーが存在し、消費に対する正当な対価を請求することが難しいからです。もし、公共財の提供を市場取引だけで実現しようとした場合は、公共財の供給はとても少ないものになってしまいます。
そのため、多くの公共財は、政府などの公的機関で提供する必要があります。政府であれば、税金などの手段を使って公共財を提供することができるからです。

 ここまでを押さえた上で、問題を見ていきましょう。

 選択肢アでは、海洋漁業は、対価を支払わない漁業者を排除できない、つまり、無償で漁を行うことができるといった点から非排除性を持ちます。一方で、乱獲に見られるように漁業者が特定の海域において増加しすぎると、等しく漁を行うことができなくなるため、競合性は認められます。よって、記述は不適切です。

 選択肢イでは、フリーライダーの出現について記載されています。フリーライダーは公共財が有する非排除性に便乗するため生じる問題です。私的財には競合性、排除性があるためフリーライダーの問題は生じません。よって、記述は不適切です。

 選択肢ウでは、公共財が等量消費を不可能であるとしていますが、公共財は非競合性を有するので、等量消費は可能です。よって、記述は不適切です。

 選択肢エでは、有料ケーブル(私的財)が排除性を持つか、競合性を持つかについて問う選択肢です。有料ケーブルは料金を支払わない消費者を排除することから排除性を持ちます。一方で、料金を支払った消費者間では、競合が生じることはないため非競合性を持ちます。従って、記述は適切です。


 以上から、選択肢エが適切で、これが正解です。

学習するには

経済学・経済政策

 5-4 不完全競争と市場の失敗 - 市場の失敗 公共財

  • 上記の講座が含まれる「1次2次合格コース」はこちらから
  • ピックアップ過去問一覧を見る

基礎から着実に
学びたい方におすすめ!

中小企業診断士 1次2次合格コース

中小企業診断士 1次2次合格コース
[2025年度試験対応]

一括 48,400円~
分割例 月々 4,100円 × 12回~

基礎から合格レベルまで着実に学べるストレート合格を目指す方に最適なコースです。重要なポイントを凝縮した「学習マップ」で知識を体系的に整理しながら効率よく学習することができます。詳細はこちら

すべてのコースを見る

中小企業診断士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

今すぐ使える!3つの特典

  • 最短合格を目指す戦略がわかるセミナー!
    「短期合格の戦略」をいますぐ視聴!
  • 合格者多数輩出講座の初回版を実際に体験!
  • フルカラーだからわかりやすい
    初回版学習マップ&テキストをプレゼント!
さらに
「中小企業診断士 加速合格法」
試験突破のノウハウを凝縮!
学習をいますぐスタートできる
加速合格法をプレゼント!



10%OFFクーポンもらえる!

まずは中小企業診断士講座を
無料で試してみる 簡単
30
秒

※ 自動契約・更新はありません

お申込み後すぐに講座が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube