2人からなる社会におけるパレート最適性に関する説明として最も適切な ものはどれか。
ア パレート最適性の基準は、資源配分と所得分配の最適化を同時に達成するものである。
イ パレート最適ではない状態から配分を変更するのであれば、必ず他の個人を不利にせずにある個人を有利にできる。
ウ パレート最適な状態から配分を変更してパレート最適ではない状態へ移行するとき、必ず他の個人を不利にせずにある個人を有利にできる。
エ パレート最適な状態から配分を変更して別のパレート最適な状態へ移行するとき、ある個人を有利にすれば、必ず他の個人は不利になってしまう。
解答:エ
ミクロ経済学から、パレート最適について問われています。パレート最適の定義を覚えていた人は、正解できる問題です。
まず、パレート最適について簡単に復習しておきましょう。
パレート最適とは、他の誰かの効用を犠牲にしない限り、他の誰かの効用を改善できない状況を言います。
パレート効率的な状態とは、効用が最も高くなるように、無駄なく資源配分されている状態を表します。
例えば、りんごが10個ある時に、りんごが好きな消費者Aと、りんごが嫌いな消費者Bに対して、同じ5個のりんごを配分する場合は、パレート効率的ではありません。
これは、消費者Bのりんごを、消費者Aに渡すことで、消費者Bの効用を下げることなく、消費者Aの効用を高めることができるからです。
ここまでを押さえた上で、順番に選択肢を見ていきましょう。
選択肢アは、パレート最適の基準に関する記述です。パレート最適は、資源配分に関する定義であり、所得分配については触れられていません。よって、アの記述は不適切です。
選択肢イは、パレート最適でない状態からの配分の変更についてです。確かに、パレート最適ではない状態から配分を変更する場合、他の誰かの効用を犠牲にせずに、他の誰かの効用を改善することができます。しかし、「必ずしも他の誰かの効用を犠牲しない」というわけではありません。
例えば、りんごが7個ある時に、消費者Aに3個、消費者Bに2個配分されているとします。この場合、2個のりんごが余っているため、無駄がありパレート最適な状態ではありません。
そして、この状態から、消費者Aに2個、消費者Bに5個と配分を変更したとします。この場合、消費者Bはりんごが5個となり効用が上がりますが、消費者Aはりんごの配分が減り効用が減少します。よって、イの記述は不適切です。
選択肢ウは、パレート最適な状態からの配分の変更についてです。
パレート最適の定義は、「他の誰かの効用を犠牲にしない限り、他の誰かの効用を改善できない状況」です。よって、パレート最適な状態から配分を変更する場合は、他の誰かの効用が犠牲となるため、ウの記述は不適切です。
選択肢エは、パレート最適な状態から、別のパレート最適な状態への配分の変更です。選択肢ウでも説明した通り、パレート最適な状態から配分を変更する場合は、他の誰かの効用が犠牲となります。これは、別のパレート最適な状態へ変更する場合も同様です。
よって、エが正解となります。
【1/31まで】受講料 最大10,000円OFF! お得なキャンペーン実施中 |
![]() |
中小企業診断士 1次2次合格コース[2021+2022年度試験対応]スタンダードコース1/31(日)まで
通常価格 ➡ 特別価格 ¥57,900 (税別) 分割例 月々 ¥5,400 × 12回から 今から始めて2021年・2022年の試験を目指すのに最適なコースです。基礎から合格レベルまで、効率的なトータル学習が可能。インプット学習からアウトプット学習までをスムーズに行えます。現在配信中の「2021年度版コース」に加え、今後リリースされる「2022年度版コース」を受講することができます。詳細はこちら |
![]() |
中小企業診断士 1次2次合格コース[2021+2022年度試験対応]コンプリートコース1/31(日)まで
通常価格 ➡ 特別価格 ¥72,900 (税別) 分割例 月々 ¥6,900 × 12回から 今から始めて2021年・2022年の試験を目指すのに最適なコースです。「1次2次合格コース スタンダードコース」に直前対策講座、合格模試を追加。基礎から合格レベルまで学び、さらに直前期の総仕上げができます。現在配信中の「2021年度版コース」に加え、今後リリースされる「2022年度版コース」を受講することができます。詳細はこちら |
すべてのコースを見る |
現在、冊子「中小企業診断士 加速合格法」無料でプレゼント中!
無料セミナー「短期合格の戦略」配信中!
無料冊子
無料動画講座
基本講座初回版「1-1経営と戦略の全体像」 ビデオ/音声講座、テキスト、実戦フォローアップ講座、スマート問題集、過去問セレクト講座、2次合格メソッド講座、2次基礎講座(令和元年度事例1)付き!
合格法冊子とスタディングを無料で試してみる |