投資決定の説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
d トービンのq理論では、株価総額と負債総額の合計である企業価値が、現存の資本ストックを再び購入するために必要とされる資本の再取得費用を上回るほど、設備投資が実行されると考える。
[解答群]
解答:オ
マクロ経済学から、投資の理論に関する出題です。様々な投資理論の知識が問われておりやや難易度が高いですが、消去法で選択肢を絞れる問題です。
順番に記述を見ていきましょう。
aは、ケインズの投資理論に関する記述です。
ケインズの提唱した「投資の限界効率」理論では、投資の限界効率が利子率を上回る時に、投資が実行されると考えます。よって、aの記述は不適切です。
bは、資本のレンタル料に関する記述です。
資本のレンタル料とは、資本ストックを1 単位追加するのにかかる費用のことです。資本の限界生産物価値とは、資本を1 単位追加したことによって得られる収入の追加分です。
資本のレンタル料が資本の限界生産物価値を上回る場合、費用が収入を上回ることになるので、資本ストックの積み増しは行わないと考えられます。よってbの記述は不適切です。
ここまででcとdが適切であり、オが正解だとわかりますが、参考として残りの記述も見ておきましょう。
cは、投資の加速度原理に関する記述です。
投資の加速度原理では、「投資は、国民所得の変化分に比例して変動する」と考えます。
投資の加速度原理によれば、国民所得が大きく増加、すなわち生産拡大の速度が速い年には、企業は沢山投資をします。国民所得が増加しなかった、すなわち生産拡大の速度が遅い年は、企業は投資を減らします。
よって、cの記述は適切です。
dは、トービンのq理論に関する記述です。
トービンのq理論では、投資を検討するとき「企業の株式市場での評価」と「現存の資本ストックを買い換える費用」の2 つをもとに判断します。「企業の株式市場での評価」は、株価総額と負債総額の合計で表されます。
トービンのq理論では、株価総額と負債総額の合計が現存の資本ストックを買い換える費用を上回るとき、投資を実行すると判断します。逆に、株価総額と負債総額の合計が現存の資本ストックを買い換える費用を下回るときは、資本ストックを減少させる投資となるため、実行しないと判断します。よって、dの記述は適切です。
以上より、cとdが適切であり、オが正解となります。
【1/31まで】受講料 最大10,000円OFF! お得なキャンペーン実施中 |
![]() |
中小企業診断士 1次2次合格コース[2021+2022年度試験対応]スタンダードコース1/31(日)まで
通常価格 ➡ 特別価格 ¥57,900 (税別) 分割例 月々 ¥5,400 × 12回から 今から始めて2021年・2022年の試験を目指すのに最適なコースです。基礎から合格レベルまで、効率的なトータル学習が可能。インプット学習からアウトプット学習までをスムーズに行えます。現在配信中の「2021年度版コース」に加え、今後リリースされる「2022年度版コース」を受講することができます。詳細はこちら |
![]() |
中小企業診断士 1次2次合格コース[2021+2022年度試験対応]コンプリートコース1/31(日)まで
通常価格 ➡ 特別価格 ¥72,900 (税別) 分割例 月々 ¥6,900 × 12回から 今から始めて2021年・2022年の試験を目指すのに最適なコースです。「1次2次合格コース スタンダードコース」に直前対策講座、合格模試を追加。基礎から合格レベルまで学び、さらに直前期の総仕上げができます。現在配信中の「2021年度版コース」に加え、今後リリースされる「2022年度版コース」を受講することができます。詳細はこちら |
すべてのコースを見る |
現在、冊子「中小企業診断士 加速合格法」無料でプレゼント中!
無料セミナー「短期合格の戦略」配信中!
無料冊子
無料動画講座
基本講座初回版「1-1経営と戦略の全体像」 ビデオ/音声講座、テキスト、実戦フォローアップ講座、スマート問題集、過去問セレクト講座、2次合格メソッド講座、2次基礎講座(令和元年度事例1)付き!
合格法冊子とスタディングを無料で試してみる |