情報の非対称性がもたらすモラルハザードに関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 雇用主が従業員の働き具合を監視できないために従業員がまじめに働かないとき、この職場にはモラルハザードが生じている。
b 失業給付を増加させることは、失業による従業員の所得低下のリスクを減らすことを通じて、モラルハザードを減らす効果を期待できる。
c 食堂で調理の過程を客に見せることには、料理人が手を抜くリスクを減らすことを通じて、モラルハザードを減らす効果を期待できる。
d 退職金の上乗せによる早期退職の促進が優秀な従業員を先に退職させるとき、この職場にはモラルハザードが生じている。
〔解答群〕
ア aとb
イ aとc
ウ bとd
エ cとd
解答:イ
本問は、モラルハザードに関する問題です。基本的理解を問うもので難易度は高くありません。
まず、モラルハザードについて確認しましょう。
モラルハザードとは、情報の非対称性により、注意、仕事などを怠るようになり、資源の浪費を引き起こすことです。
では、各記述を見ていきましょう。
aの記述ですが、雇用主は従業員の働き具合を監視できず、情報の非対称性がある場合に、従業員がまじめに働かないのはモラルハザードです。従って、適切な記述です。
bの記述ですが、失業給付を増加させることで、失業への不安が低下し、仕事を怠る効果を生じさせます。従って、不適切な記述です。
cの記述ですが、オープンキッチンのように調理の過程を客に見せることで、料理人と客との間の情報の非対称性が低下します。調理中の注意、仕事などの怠りを減らす効果が期待されるため、適切な記述です。
dの記述ですが、退職金の上乗せによる早期退職の促進は、経営者が従業員の削減や就業者の年齢構成を調整する目的で実施されます。従って、優秀であるか否かにかかわらず従業員が退職することは、予想通りであり、退職する従業員の注意や仕事などの怠りによるものではありません。従って、不適切な記述です。
以上より、aとcが適切な記述ですので、選択肢イが正解となります。
【1/31まで】受講料 最大10,000円OFF! お得なキャンペーン実施中 |
![]() |
中小企業診断士 1次2次合格コース[2021+2022年度試験対応]スタンダードコース1/31(日)まで
通常価格 ➡ 特別価格 ¥57,900 (税別) 分割例 月々 ¥5,400 × 12回から 今から始めて2021年・2022年の試験を目指すのに最適なコースです。基礎から合格レベルまで、効率的なトータル学習が可能。インプット学習からアウトプット学習までをスムーズに行えます。現在配信中の「2021年度版コース」に加え、今後リリースされる「2022年度版コース」を受講することができます。詳細はこちら |
![]() |
中小企業診断士 1次2次合格コース[2021+2022年度試験対応]コンプリートコース1/31(日)まで
通常価格 ➡ 特別価格 ¥72,900 (税別) 分割例 月々 ¥6,900 × 12回から 今から始めて2021年・2022年の試験を目指すのに最適なコースです。「1次2次合格コース スタンダードコース」に直前対策講座、合格模試を追加。基礎から合格レベルまで学び、さらに直前期の総仕上げができます。現在配信中の「2021年度版コース」に加え、今後リリースされる「2022年度版コース」を受講することができます。詳細はこちら |
すべてのコースを見る |
現在、冊子「中小企業診断士 加速合格法」無料でプレゼント中!
無料セミナー「短期合格の戦略」配信中!
無料冊子
無料動画講座
基本講座初回版「1-1経営と戦略の全体像」 ビデオ/音声講座、テキスト、実戦フォローアップ講座、スマート問題集、過去問セレクト講座、2次合格メソッド講座、2次基礎講座(令和元年度事例1)付き!
合格法冊子とスタディングを無料で試してみる |