ここでは、ある財の消費者が、学生とそれ以外の一般消費者に分けられるものとする。このとき企業は、学生とそれ以外の一般消費者に対して異なる価格をつけることができる。また、学生は価格に対して弾力的である。市場のパターンと、企業の価格設定に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア この財の市場は競争的であり、学生に対する価格を引き上げると、企業収入が増加する。
イ この財の市場は競争的であり、学生に対する価格を引き下げると、企業収入が増加する。
ウ この財の市場は不完全競争であり、学生に対する価格を引き上げると、企業収入が増加する。
エ この財の市場は不完全競争であり、学生に対する価格を引き下げると、企業収入が増加する。
解答:エ
競争的市場と価格設定に関する問題です。プライス・テイカー、需要の価格弾力性に関する基本的知識の理解が求められており、難易度は高くありません。
需要の価格弾力性は以下の式で表わされます。
需要の価格弾力性の絶対値>1であるときに、需要は価格弾力的であるといい、需要の価格弾力性の絶対値<1のときに需要は非価格弾力的であるといいます。
価格弾力的であるとき価格を引き下げると収入は増加し、非価格弾力的なとき価格を引き下げると収入は減少します。
また、完全市場では、企業はプライス・テイカーであることから、学生とそれ以外の一般消費者に対して異なる価格をつけることはできません。
従って、この財の市場は不完全競争であり、学生に対する価格の引き下げをすると、企業収入は増加します。
従って、選択肢エが適切な記述です。
![]() |
中小企業診断士 1次2次合格コース[2021+2022年度試験対応]一括 ¥53,900~ (税別) |
![]() |
中小企業診断士 1次2次合格コース[2021年度試験対応]
一括 ¥48,900~ (税別)
|
すべてのコースを見る |
現在、冊子「中小企業診断士 加速合格法」無料でプレゼント中!
無料セミナー「短期合格の戦略」配信中!
無料冊子
無料動画講座
基本講座初回版「1-1経営と戦略の全体像」 ビデオ/音声講座、テキスト、実戦フォローアップ講座、スマート問題集、過去問セレクト講座、2次合格メソッド講座、2次基礎講座(令和元年度事例1)付き!
合格法冊子とスタディングを無料で試してみる |