G.ハメル(G.Hamel)とC.K.プラハラード(C.K.Prahalad)によると、コア製品とは、コア・コンピタンスによって生み出された製品であり、最終製品の一部を形成するものである。このコア製品に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア コア製品で獲得したマーケットシェアが、最終製品で獲得したマーケットシェアを上回ることはない。
イ コア製品のマーケットシェアを拡大することは、コア製品への投資機会の増加につながり、コア・コンピタンスを強化する機会になる。
ウ コア製品は、特定の製品や業界につながっているものであり、複数の製品や業界に展開することはない。
エ コア製品を同業他社に販売すると、コア製品を販売した企業の最終製品の競争力は低下する。
解答:イ
コア・コンピタンスのコア製品に関する出題です。コア製品について知識が無かったとしても、コンピタンスを理解していれば、そこから生み出される製品であることを考えて正解が導ける問題です。
コア・コンピタンスとコア製品について、確認しておきましょう。
コア・コンピタンスとは、顧客に利益をもたらす一連のスキルや技術、競争優位を生み出す源泉であり、「他社が真似できない自社ならではの中核となる能力」のことをいいます。G.ハメルとC.K.プラハラードが提唱した概念です。コア・コンピタンスに該当するためには、次の3つの条件が満たされる必要があります。
①顧客価値の向上(顧客に価値を提供するのに役立つ
②独自の競争能力(他社が真似しにくい)
③新製品・サービスへの展開力(様々な用途に広く展開できる)
このコア・コンピタンスから生み出された製品がコア製品です。コア製品は、コア・コンピタンスと最終製品とのほぼ中間に位置するもので、部品単体で販売される場合もあれば、他社ブランド製品の内部に組み込まれて販売される場合もあります。
では、選択肢を見ていきましょう。
選択肢アは不適切な記述です。最終製品で獲得したマーケットシェアよりも、コア製品で獲得したシェアが上回る事例は多く見られます。例えば、セラミック業界をリードする京セラは、自社ブランドで販売する最終製品としてのスマートフォンのマーケットシェア(7.2%)よりも、コア製品としてセラミック部品等を提供しているiPhoneのマーケットシェア(47.3%)の方が大きく上回っています。(出所:「2020年 国内市場スマートフォン出荷台数」IDC Japan,2/2021)
選択肢イは適切な記述です。G.ハメルとC.K.プラハラードは、コア製品を他社(競合含む)へ供給することで、仮想マーケットシェアの獲得が図れ、そこから得られる売上や経験が投資機会の増加につながり、コア・コンピタンスをより強化なものにすることができると説明しています。
選択肢ウは不適切な記述です。コア製品は、特定の製品や業界だけでなく複数の製品や業界に展開されるケースは多く見られます。例えば、世界最大手のガラスメーカーAGGは、建築用ガラス、自動車用ガラス、ディスプレイ用ガラスなど幅広い業界に複数の製品で展開しています。
選択肢エは不適切な記述です。コア製品を同業他社に販売することで、販売した企業の最終製品の競争力が必ずしも低下するわけではありません。自社と同業他社の最終製品が差別化されていない場合は、競争力は下がる可能性がありますが、自社の最終製品に同業他社にはない付加価値を付けて優位性を発揮できる場合、競争力は高めるがことが可能です。
コア・コンピタスは、企業経営理論において様々な観点から問われる知識です。しっかりと理解を深めておきましょう。
中小企業診断士 1次2次合格コース
|
すべてのコースを見る |