自社で行う活動の数が多いほど垂直統合度が高く、その数が少ないほど垂直統合度が低いとした場合、完成品メーカーA社の垂直統合度を高くする要因に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア A社が使用する素材については、仕入先が多数存在しており、どの仕入先からでも、必要な時に品質の良い素材を仕入れることができる。
イ A社が使用する部品を製造しているすべてのメーカーは、A社に納入する部品製作のために専用機械を購入し、その部品はA社以外に納入することはできない。
ウ A社の完成品を使用する企業や工場は、A社の完成品を使用できなくなると、日常業務が成り立たなくなったり、生産ラインが維持できなくなったりする。
エ A社は、完成品を作るために必要な原材料や部品を提供している会社との間で、将来起こりうるすべての事態に対してA社が不利にならないような契約を交わすことができる。
オ A社は販売代理店を通じて製品を販売しているが、景気の回復局面ではその販売代理店はライバル会社の製品を優先して販売する。業界の成長率が高いと、製品市場での競合が激化して、業界全体の潜在的な収益性は低くなる。
解答:オ
垂直統合に関する問題です。A社にとって垂直統合が求められる状況が理解できていることが必要です。
では、選択肢を見ていきましょう。
選択肢アですが、A社は多数の仕入先から必要なときに品質の良い素材を仕入れることができるので、垂直統合よりも契約によるほうが効率的です。したがって、不適切な記述です。
選択肢イですが、A社の使用する部品を製造しているすべてのメーカーがA社納入部品のための専用機械を有しているのであれば、それらのメーカーが、A社との取引を他社に乗り換えるにはスイッチングコストが生じます。また、その部品はA社からしか納入できないのであれば、メーカーは、取引を他社に乗り換えるインセンティブは生じません。したがって、垂直統合をする要因にはなりませんので、不適切な記述です。
選択肢ウですが、A社の完成品を使用する企業や工場は、A社による垂直統合をしなくても、A社の完成品が使用できなくなったり、生産ラインが維持できなくなるのであれば、A社との取引を他社に乗り換えるインセンティブが生じないため、垂直統合しなくても取引維持がされます。したがって、不適切な記述です。
選択肢エの記述ですが、A社は契約によって、将来生じえるすべての状態に関し、A社が不利にならないようにしています。したがって、垂直統合によるバリューチェーンのコントロール強化をしなくても、調達先が取引を他社に乗り換えるインセンティブは生じません。したがって、不適切な記述です。
選択肢オですが、景気の回復局面では、販売代理店はA社のライバル会社の製品を優先して取り扱います。A社は景気回復期の機会損失を防ぐため、販売代理店を垂直統合し、コントロール強化をすることが適切です。したがって、適切な記述です。
中小企業診断士 1次2次合格コース
|
すべてのコースを見る |