中小企業診断士 企業経営理論
令和2年 第18問-帰属集団

ピックアップ過去問解説

問題

組織メンバーの帰属集団に対する一体化とリーダーシップに関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 集団の凝集性が高いほど、個人が集団の意思決定に参加していると感じる程度が低くなり、集団圧力が弱くなるので、公式の権限に基礎を置くリーダーシップが有効になる。

イ 集団の中で個人の欲求が充足される程度が高くなると、特に集団の目標に一体化する必要がなくなるので、集団内の相互作用を支援するようなリーダーシップが必要になる。

ウ 組織の外部に参加することができる代替的選択肢を持っているメンバーは、帰属集団の目標への一体化の程度が高くなるので、集団外部の人々と交流を促すリーダーシップが有効になる。

エ 他の集団との競争が激しくなる中で、帰属集団の威信が高くなると、集団に対する一体化の程度が強くなるので、上位集団や他の集団に対する影響力を持ったリーダーシップが有効になる。


解答・解説

解答:エ

 帰属集団とリーダーシップに関する問題です。

それでは選択肢を見ていきましょう。

選択肢アですが、集団の凝集性が高いほど、個人の集団の意思決定に対する集団圧力が強まります。公式の権限に基づくリーダーシップは集団圧力を強めるため有効ではありません。したがって不適切な記述です。

選択肢イですが、集団の中で個人の欲求が充足される程度が高くなっても、集団の目標に一体化しなければ、目標を達成できません。したがって、不適切な記述です。なお、後述のように、集団内の相互作用を支援するリーダーシップにより、個人の欲求を充足させつつ、目標への達成に導くことは適切です。

選択肢ウですが、組織外部に参加することができる代替的選択肢を持っているメンバーは、帰属集団の目標への一体化の程度が低くなります。したがって、集団外部の人々と交流を促すリーダーシップは有効ではありませんので不適切な記述です。

選択肢エですが他の集団との競争が激しくなる中、帰属集団の威信が高くなると、集団に対する一体化の程度が強くなります。リーダーはメンバーが組織内にいることによって求める報酬見返りを与えるために、上位集団や他の集団に対する影響力を持ったリーダーシップが有効となります。したがって、適切な記述です。


学習するには

企業経営理論

 1-6 組織と人材

基礎から着実に
学びたい方におすすめ!

中小企業診断士 1次2次合格コース

中小企業診断士 1次2次合格コース[2023+2024年度試験対応]

一括 53,900円~
分割例 月々 4,600円 × 12回~

基礎から合格レベルまで着実に学べるストレート合格を目指す方に最適なコースです。重要なポイントを凝縮した「学習マップ」で知識を体系的に整理しながら効率よく学習することができます。詳細はこちら

すべてのコースを見る

中小企業診断士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

中小企業診断士講座 無料お試し

  • 「短期合格の戦略」無料セミナー配信!
  • 1次&2次試験対策講座を実際に体験
  • スマート問題集&セレクト過去問付!
  • 知識を体系的に整理し、定着させる
    「学習マップ」もまずは無料でお試し!
さらに
「中小企業診断士 加速合格法」
短期間で合格する為の方法を解説したPDF冊子もプレゼント中!
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き