PC ではさまざまな種類のソフトウェアが利用されている。PC のソフトウェアに関する以下の①~④の記述と、それらに対応する用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
① PC の電源投入時に最初に実行され、PC と周辺機器との間の入出力を制御するソフトウェア。
② 出荷済みのソフトウェアの不具合を修正・更新するために該当部分だけを書き換えるソフトウェア。
③ 著作権は放棄されていないが、誰もが無償で入手・利用でき、ライセンスの範囲であれば、再配布や内容の改良をすることが許可されているソフトウェア。
④ 単独では機能せず、Web ブラウザなどのアプリケーションに組み込むことで、そのアプリケーションの特定の機能を拡張するソフトウェア。
〔解答群〕
ア ①:BIOS ②:カーネル③:ファームウェア ④:ミドルウェア
イ ①:BIOS ②:パッチ ③:フリーウェア ④:プラグインソフト
ウ ①:OS ②:シェル ③:ファームウェア ④:プラグインソフト
エ ①:OS ②:パッチ ③:フリーウェア ④:ミドルウェア
解答:イ
経営情報システムから、ソフトウェアの分類についての問題です。用語の意味を正しく理解していれば、解答できる問題です。
順番に記述を見ていきましょう。
①は、PCの電源投入時に最初に実行されるソフトウェアで、PCと周辺機器との間の入出力を制御する役割を持つものが問われています。
このようなソフトウェアはBIOS(Basic Input/Output Sytem)になります。BIOSは、その名のとおり、基本的な入出力を司るソフトウェアです。PC起動時には、最初にBIOSが起動することにより、PCに接続されたハードディスクやキーボードなどの周辺機器が使えるようになります。その後、OSが起動することになります。よって、①はBIOSが適切となります。
②は、ソフトウェアの出荷後に、そのソフトウェアの不具合を修正・更新するため、該当部分だけを書き換えるソフトウェアについて問われています。
このようなソフトウェアのことをパッチといいます。「修正プログラム」や「アップデート(プログラム)」などと呼ばれることもあります。また、パッチをファイルとしてまとめたものを、「パッチファイル」といいます。古いソフトウェアにパッチファイルを加えて変更を行うことを、「パッチを当てる」、「パッチを適用する」などといいます。よって、②はパッチが適切となります。
③は、著作権は放棄されていないものの、誰もが無償で入手・利用でき、ライセンスの範囲であれば、再配布や内容の改良をすることが許可されているソフトウェアについて問われています。
このようなソフトウェアのことをフリーウェアといいます。フリーウェアは自由に使用できますが、フリーウェアの種類によって、著作者の権利の範囲が異なる場合があります。よって、著作者の権利を侵害しないように注意する必要があります。以上より、③はフリーウェアが適切になります。
④は、Web ブラウザなどのアプリケーションに組み込むことで、そのアプリケーションの特定の機能を拡張するソフトウェアについて問われています。
このように、アプリケーションの機能を拡張する補助ソフトウェアのことをプラグインといいます。プラグインは単体では動作せず、あくまで本体となるアプリケーションに追加する形態のソフトウェアです。よって、④はプラグインが適切になります。
以上より、イが正解となります。
上記の用語は、今後も出題される可能性が高いものばかりですので、しっかり覚えておきましょう。
→ 上記の講座が含まれる「1次2次合格コース」はこちらから
中小企業診断士 1次2次合格コース
|
すべてのコースを見る |