パーソナルコンピュータ(PC)の利用においては、業務内容に応じてハードディスクドライブ(HDD)などのさまざまな種類の周辺機器を PC 本体に接続することがある。周辺機器を接続するインタフェースに関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア e-SATA は、PC 本体の電源を切らずに外付け HDD の接続が可能なシリアルインタフェースである。
イ SCSI は、外付け HDD、モデムやマウスの接続が可能なシリアルインタフェースである。
ウ USB は、PC 本体の電源を切らずに外付け HDD の接続が可能なパラレルインタフェースである。
エ シリアル ATA は、外付け HDD、モデムやマウスの接続が可能なインタフェースである。
解答:ア
経営情報システムから、入出力インタフェースの規格に関する出題です。インタフェース規格に関するさまざまな用語が出題されています。本問では特に、それぞれの規格が「シリアル伝送か、パラレル伝送か」という観点で出題されていますが、基本的な規格の概要を押さえていれば正解できる問題です。
まず、インタフェースにおいて、シリアルの規格とパラレル規格のものを整理しておきましょう。
シリアル伝送のインタフェースには、USBや、IEEE1394、IrDA、Bluetoothなどがあります。一方、パラレル伝送のインタフェースには、SCSIがあります。また、PC本体と内蔵ハードディスクを接続するインタフェースのATAには、シリアルとパラレルの2種類があります。現在では、シリアルATAが多くなっています。
それでは、順番に記述を見ていきましょう。
選択肢アは、eSATAについて問われています。eSATA(external Serial ATA)は、SATAを外付け機器向けに拡張した規格であり、名称にもあるとおり、シリアルインタフェースです。SATA(Serial ATA)は、PCにハードディスクや光学ドライブを接続するためのインタフェース規格です。また、eSATAはPC本体の電源を切らずに外付けHDDの接続が可能です。よってアの記述は適切であり、これが正解となります。
念のため、他の選択肢も見てみましょう。
選択肢イは、SCSIについて問われています。SCSIは、外付けのHDDの接続などに用いられるインタフェースであり、パラレルインタフェースです。また、一般的にモデムやマウスの接続には利用されません。よってイの記述は不適切です。
選択肢ウは、USBについて問われています。USBは、マウスやキーボード、プリンタ、ハードディスク、USBメモリなど様々な機器との接続で使われているインタフェースです。また、PC本体の電源を切らずに外付けHDDの接続が可能です。ただし、USBはシリアルインタフェースであり、この点がウの記述と異なります。よってウは不適切です。
選択肢エは、シリアルATAについて書かれています。シリアルATAはPCに内蔵するハードディスクや光学ドライブを接続するためのインタフェース規格です。モデムやマウスを接続することはできません。よってエは不適切です。
この問題で問われている用語は頻出論点なので、しっかり復習しておきましょう。
→ 上記の講座が含まれる「1次2次合格コース」はこちらから
中小企業診断士 1次2次合格コース
|
すべてのコースを見る |