近年、情報システムの開発には多様な言語が用いられるようになってきた。 それらを適切に使い分けるためには、各言語の特徴を把握しておく必要がある。 言語に関する説明として最も適切なものはどれか。
ア COBOLは科学技術計算のために開発された手続き型プログラミング言語である。
イ HTMLはWWWで使用されるハイパーテキストを記述するための言語で、SGMLの元となっている言語である。
ウ JavaはUNIX用のテキスト処理用言語として開発されたインタプリタ型言語である。
エ XMLはネットワーク上でデータ交換に使用される言語で、近年ではデータベースの開発にも利用されている。
解答:エ
経営情報システムから、プログラム言語に関する出題です。各言語の代表的な特徴を覚えていた人は、正解できる問題です。
順番に記述を見ていきましょう。
選択肢アは、COBOLに関する記述です。
COBOLは、手続き型言語の1つです。COBOLは、事務処理用に広く使われており、古くからメインフレームで利用されているのが特徴です。科学技術計算のために開発された手続き型プログラミング言語は、FORTRANになります。
よって、アの記述は不適切です。
選択肢イは、HTMLに関する記述です。
HTMLは、WWWで使用されるハイパーテキストを記述するための言語です。HTMLは、SGMLを元にして作られた言語です。
よって、イの記述は不適切です。
選択肢ウは、Javaに関する記述です。
Javaは、バイトコードと呼ばれる中間言語と、そのバイトコードを読み込み実行するJavaVMという環境により動作します。
UNIX用のテキスト処理用言語として開発されたインタプリタ型言語とは、Perlのことになります。
よって、ウの記述は不適切です。
選択肢エは、XMLに関する記述です。
XML(Extensible Markup Language)は、独自のタグを定義することができるマークアップ言語です。また、言語を定義できることから、メタ言語の1 つ と位置づけられます。XML は、タグを自由に定義できるという特徴を生かして、異なるアプリケーション間でのデータ交換に多く利用されます。
よって、エは正しい記述です。
プログラム言語は頻出分野ですので、しっかり復習しておきましょう。
2020年度ストレート合格を目指すのに最適! |
![]() |
中小企業診断士 1次2次合格コース[2020年度試験対応]一括 ¥48,900~ (税抜) 基礎から合格レベルまで、効率的なトータル学習が可能。コースは3タイプで、学習スタイルや受験に必要な内容に合わせて選択できます。詳細はこちら |
すべてのコースを見る |
現在、冊子「中小企業診断士 加速合格法」無料でプレゼント中!
無料セミナー「短期合格の戦略」配信中!
合格法冊子とスタディングを無料で試してみる |