インターネットの機能 中小企業診断士 経営情報システム 平成23年 第12問

ピックアップ過去問解説

問題

 事務所内で、インターネットの様々な仕組みを業務に利用しなければならない場面が増え、インターネットの管理・運用についての理解が求められている。

 インターネットにおいて、以下のa~cの記述内容とそれを提供する機能や機器名称の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

a ドメイン名・ホスト名とIP アドレスを対応付ける機能を持ち、Web クライアントからのアドレス指定の際の問い合わせなどに答える。
b 事務所内のLAN にPC が接続された時、当該PC が使用するIP アドレスを割り当てる。

c グローバルIP アドレスと事務所内のプライベートIP アドレスの交換を行う。

[解答群]
ア a:DHCP b:NAT  c:VPN
イ a:DNS  b:DHCP  c:NAT
ウ a:NAT  b:ブロードバンドルータ  c:プロキシサーバー
エ a:VPN  b:プロキシサーバー  c:DNS

解答・解説

解答:イ

経営情報システムから、インターネットの機能に関する出題です。

組み合わせを解答するタイプの問題となっています。インターネットの機能や機器について、基本を覚えていた人は正解できる問題です。

順番に記述を見ていきましょう。

aは、DNS に関する記述です。

DNS は、ドメイン名からIP アドレスを変換するシステムです。これを行うサーバをDNS サーバと呼びます。DNS サーバには、ドメイン名とIP アドレスの対応関係が登録されています。

この時点で、イが正解であることが分かりますが、参考として、他の選択肢の内容も見ておきましょう。

bは、DHCP に関する記述です。

DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)とは、インターネットなどのネットワークに接続するコンピュータにIP アドレスなどを自動的に割り当てるプロトコルです。

cは、NAT に関する記述です。

NAT とは、社内LAN とインターネットなど、異なるネットワークを接続する機能です。
NAT では、プライベートIP アドレスとグローバルIP アドレスを、1 対1 で変換します。
NAT の機能は、ルータによって提供されます。

以上より、イが正解となります。


◆補足

VPN

 VPN(Virtual Private Network)は、インターネットのような不特定多数の利用者が存在するネットワーク上で、暗号技術や認証技術などを用いることによって仮想の専用線を構築し、安全に通信を行なう技術の総称です。

ブロードバンドルータ

 ルータは、インターネットとLAN や、異なるLAN 同士を接続するための機器です。ブロードバンドルータとは、家庭や企業内のLAN から、ADSL や光ファイバーなどの高速なネットワークでインターネットに接続するためのルータを指します。

プロキシサーバ

 プロキシサーバとは、ファイアウォールとしてアプリケーションゲートウェイの機能を持つサーバのことです。アプリケーションゲートウェイ型では、「プロキシ」と呼ばれるプログラムが、ネットワークに送られてきたパケットの中身を確認し、不正なデータは内部ネットワークに中継しないようにします。


学習するには

経営情報システム

 4-4 インターネットとセキュリティ - インターネット

基礎から着実に
学びたい方におすすめ!

中小企業診断士 1次2次合格コース

中小企業診断士 1次2次合格コース[2024年度試験対応]

一括 48,400円~
分割例 月々 4,100円 × 12回~

基礎から合格レベルまで着実に学べるストレート合格を目指す方に最適なコースです。重要なポイントを凝縮した「学習マップ」で知識を体系的に整理しながら効率よく学習することができます。詳細はこちら

すべてのコースを見る

中小企業診断士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

中小企業診断士講座 無料お試し

  • 「短期合格の戦略」無料セミナー配信!
  • 1次&2次試験対策講座を実際に体験
  • スマート問題集&セレクト過去問付!
  • 知識を体系的に整理し、定着させる
    「学習マップ」もまずは無料でお試し!
さらに
「中小企業診断士 加速合格法」
短期間で合格する為の方法を解説したPDF冊子もプレゼント中!
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き