中小企業基本法における中小企業の定義に関する次の記述の正誤について、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a:従業員数80名のサービス業(資本金1億円)は、中小企業と定義される。
b:中小企業基本法の中小企業の定義においては、資本金基準と従業員基準の両方の基準を満たす必要がある。
c:中小企業の定義において、会社役員は従業員に含まれない。
[解答群]
解答:イ
中小企業基本法での中小企業の定義に関する問題です。
この中小企業の定義は、よく出題されていますので、しっかり押さえておきましょう。
中小企業は、資本金と従業員の規模によって定義されています。
資本金と、従業員規模のどちらかの基準を満たせば中小企業となることに注意しましょう。
この基準は4つの業種ごとに定義されています。
1.製造業その他
資本金が3億円以下、または従業員数が300人以下
2.卸売業
資本金が1億円以下、または従業員数が100人以下
3.サービス業
資本金が5千万円以下、または従業員数が100人以下
4.小売業
資本金が5千万円以下、または従業員数が50人以下
この基準を満たす企業が中小企業となります。
これを念頭に入れつつ問題の記述を見ていきましょう。
記述aは、サービス業についての内容です。
この場合、資本金の基準は満たしませんが、従業員数の基準を満たしますので、中小企業となります。よって記述は正解です。
記述bは、上で述べたように、資本金と従業員規模のどちらかの基準を満たせば中小企業となりますので、記述は誤りです。
この時点で、解答群からイを選択することができます。
記述cは、会社役員が従業員に含まれるかどうかという内容です。
中小企業の定義では、会社役員は従業員には含まれません。
また、個人事業者の事業主も含まれないことになっています。
補足ですが、飲食店は小売業と同じ扱いとなります。
また、小規模企業者の定義も併せて覚えておきましょう。
小規模企業の基準は、従業員数の規模だけで定義されています。
業種が「製造業その他」の場合は、従業員数が20人以下の場合に小規模企業となります。
それ以外の業種では、従業員数が5人以下の場合に小規模企業となります。
今回は、確実に正解したい問題でした。
【1/31まで】受講料 最大10,000円OFF! お得なキャンペーン実施中 |
![]() |
中小企業診断士 1次2次合格コース[2021+2022年度試験対応]スタンダードコース1/31(日)まで
通常価格 ➡ 特別価格 ¥57,900 (税別) 分割例 月々 ¥5,400 × 12回から 今から始めて2021年・2022年の試験を目指すのに最適なコースです。基礎から合格レベルまで、効率的なトータル学習が可能。インプット学習からアウトプット学習までをスムーズに行えます。現在配信中の「2021年度版コース」に加え、今後リリースされる「2022年度版コース」を受講することができます。詳細はこちら |
![]() |
中小企業診断士 1次2次合格コース[2021+2022年度試験対応]コンプリートコース1/31(日)まで
通常価格 ➡ 特別価格 ¥72,900 (税別) 分割例 月々 ¥6,900 × 12回から 今から始めて2021年・2022年の試験を目指すのに最適なコースです。「1次2次合格コース スタンダードコース」に直前対策講座、合格模試を追加。基礎から合格レベルまで学び、さらに直前期の総仕上げができます。現在配信中の「2021年度版コース」に加え、今後リリースされる「2022年度版コース」を受講することができます。詳細はこちら |
すべてのコースを見る |
現在、冊子「中小企業診断士 加速合格法」無料でプレゼント中!
無料セミナー「短期合格の戦略」配信中!
無料冊子
無料動画講座
基本講座初回版「1-1経営と戦略の全体像」 ビデオ/音声講座、テキスト、実戦フォローアップ講座、スマート問題集、過去問セレクト講座、2次合格メソッド講座、2次基礎講座(令和元年度事例1)付き!
合格法冊子とスタディングを無料で試してみる |