スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング
司法試験・予備試験講座

司法試験・予備試験 合格者の声

学習時間をたくさん取れない方でも合格できるように徹底的に考え抜いて講座が設計されている。

スタディングの講座内容は、 働きながら司法試験を目指す方に最適!

1.スタディングとの出会い
私は法科大学院を卒業後、司法試験の受験を継続していましたが、なかなか合格できずにいました。

法科大学院の授業は法律学の学術的な水準としてはレベルの高いものであったものの、それゆえに知識を自分で頭の中で咀嚼し、自分のものとしてアウトプット(答案に書く)ということができずにいました。

短答式で不合格になった年もあり、司法試験合格自体を半ば諦めるような心理状態で、一般企業に就職しました。

就職活動を始める頃と時を同じくして、インターネットを通じてスタディングの存在を知りました。

もともと就職した後も受験回数自体は使い切るつもりであり、電車通勤の時間を使っての勉強はスタディングを取らなくても行うつもりでしたが、満員電車の中でもスマートフォンで手軽に勉強できるというコンセプトが非常に魅力的に感じ、受講を決意しました。

2.スタディングをどのように利用したか
通勤が電車で片道1時間程度であったので、その区間を利用して小村講師のインプット講義を視聴しました。

このインプット講義はスライドをふんだんに使用したもので頭に残りやすく、また小村講師の語り口調も平易でわかりやすく説明してくれるため、目からも耳からもインプットができます。

法科大学院時代に勉強した断片的で凝り固まった知識が氷解して有機的に結びついていき、「伸縮自在の、答案できちんと使える知識」に変化していくことが実感できました。

アウトプット講義は、仕事を終えた後や、休みの日に視聴していました。

講義を聴きながら参考答案を写経したり、声に出して読み上げることによって、法的三段論法の流れが身につき、実際の本試験で他の受験生に勝てるとまでは言わずとも、書き負けないくらいのペンの速さが身についたと思います。

3.スタディングが司法試験合格にどのように役立ったか
短答の対策に関していえば、自分がどの問題を間違えたかをきちんと記録に残してくれるので、教材を1周回したあとで、法体系全体の中で自分が法体系のどの部分に弱点を抱えているかが明確になりました。

今度はその弱点を集中的に対策することで、効率的に知識の穴を埋めることができたと思います。

最終合格した年には短答の得点も全体で8割近くまで伸び、スタディングのカリキュラムが短答に強いことが実証できたかと思います。

論文の対策に関していえば、いきなり本試験のような長大な問題文にあたるのではなく、まずは比較的短くて簡単な事例問題を、法的三段論法を用いて丁寧に解いていくというアプローチから始まりました。

簡単な問題から始まることに最初は不安を覚えましたが、結局の所司法試験も、こうした単純な問題に法的三段論法を用いて答えていくことの繰り返し、あるいはその発展型であるので、決して意味のない学習ではなく、むしろかえって合格への近道であるように感じました。

ただ、欲を言えば、実際に答案を書いて添削を受けられるというカリキュラムがあると、もっと良かったかと個人的には思います。

4.終わりに
スタディングの受講を検討される方は、多くが働きながら司法試験合格を目指す方であると思います。

そうした方は、インプット・アウトプットの時間を確保することに不安を抱えていらっしゃることがほとんどです。

スタディングは、そうした方でも十分司法試験に合格できるよう、どこまでの法律知識を教えるのか、そしてそれをどのような形で受験生に理解してもらうのかについて、徹底的に考え抜いて講座設計がされていると思います。

司法試験は「①高度な法律知識を使って②複雑な法律問題を③華麗に解くことで合格できる試験」ではありません。

「①法学部で習うレベルの法律知識を使って、②基本的な法律問題を、③制限時間内に(多少の粗があっても)一定程度のレベルの答えを出すことで合格できる試験」です。

その要求水準に、スタディングの講義は十分に応えてくれると思います。

合格者画像

SIさん

司法試験・予備試験

2019年合格

講師画像

講師:小村 仁俊からのコメント

SIさん、司法試験合格おめでとうございます!

スタディングの司法試験、予備試験講座は、まさに働きながら司法試験の合格が目指せるようにインプット量を可能な限り絞り込んでいます。また何でも覚えて対処するのではなく、少ない知識を応用することで十分合格答案は書けることを理解していただきたかったのです。

司法試験は、実は、多くの方が思うほど難しい試験ではありません。法律家になりたい!という強い気持ちさえあれば、正しい方向でコツコツと努力を続けれられれば、誰でも合格できる試験だと思います。

スタディングを利用して、働きながら司法試験に合格される方がもっともっと増えるようにこれからも精一杯努力して参ります。

司法試験・予備試験合格者の声一覧に戻る
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube