資格合格パートナー「スタディング」
全講座一覧
中小企業診断士
技術士
販売士
危険物取扱者
メンタルヘルス・マネジメント®検定
司法試験・予備試験
司法書士
行政書士
弁理士
ビジネス実務法務検定試験®
知的財産管理技能検定®
個人情報保護士
社会保険労務士
税理士
簿記
FP
外務員
貸金業務取扱主任者
宅建士
マンション管理士/管理業務主任者
賃貸不動産経営管理士
建築士
ITパスポート
情報セキュリティマネジメント
基本情報技術者
応用情報技術者
ITストラテジスト
公務員
TOEIC® TEST
コンサルタント養成講座
看護師国家試験
登録販売者
法人のお客様
お問い合わせ
ログイン
スタディング 社会保険労務士講座
社労士とは
教材・
カリキュラム
便利な機能
講師メッセージ
合格者の声
価格・
キャンペーン
コース・購入
無料お試し
スタディングトップ
学習Q&A
社会保険労務士
レッスン
試験問題
労働者災害補償保険法
社会保険労務士のQ&A「労働者災害補償保険法」
労働者災害補償保険法のQ&A
参考になった順
1-20/87件 1ページ目
1
未支給年金について 保険給付の請求者がいないときに相続人がというのは分かりますが、過去問を解くと 「保険給付を受ける権利を有するものが死亡した場合において、死亡…
2022年7月01日
社会保険労務士
2
障害補償年金と解雇制限との関係 1-3-8労災保険法8の1-1-5解雇制限との関係では、打切補償を支払ったものとみなされるのは、「療養の開始後3年を経過」、「傷…
2023年3月18日
社会保険労務士
3
お世話になっております。 未支給の保険給付にかかる障害(補償)等年金の未支給分の申請と 障害補償年金差額一時金(失権差額一時金)の関係についてあらためて整理を…
2022年11月27日
社会保険労務士
4
「審査請求及び再審査請求は、時効の完成猶予及び更新の効力に関しては裁判上の請求とみなされる」という意味が分かりません。具体的に何が起こるのでしょうか。
2023年3月21日
社会保険労務士
5
いつもお世話になっております。 いつも楽しく勉強出来ています。どうもありがとうございます。 労働基準法、労働安全衛生法、労働者災害補償保険法と勉強してきてまし…
2023年3月04日
社会保険労務士
6
遺族補償年金と遺族補償一時金の関係 1-3-11労災保険法11の1-1-2遺族補償一時金の受給資格者について、遺族が若年停止者である夫だけの場合、その夫に遺族補…
2023年3月11日
社会保険労務士
7
お世話になります。よろしくお願いします。 暫定任意適用事業所の「船員法1条に規定する船員を使用して行う船舶所有者の事業を除く」について質問です。 船員法1条を確…
2022年7月15日
社会保険労務士
8
労災保険12 給付通則等 問題11 について質問です。 充当は「することができる」というものと理解しています。つまりしないこともあるということですよね。 であれ…
2022年9月27日
社会保険労務士
9
いつもお世話になっております。 日々楽しく勉強しており、平日や休日における、目標としている時間配分(最低でも平日は3時間、休日は6時間)、ペースを維持しつつ、や…
2023年3月06日
社会保険労務士
10
講義は大変分かり易く、テキストも充実しており理解が進み助かっております。 初めて質問いたします。 不服申し立てについてご教示ください。 よろしくお願いいたしま…
2023年9月20日
社会保険労務士
11
遺族(補償)年金についての質問です。 胎児については障害がもって生まれても障害あるものとはみなされないとありましたが、それはずっと障害ないものとなるのでしょうか…
2023年4月15日
社会保険労務士
12
遺族(補償)年金ですが、本人が死亡し妻と子供1人、父母がいる場合に受給権者であった妻が再婚して子供に転給となった後に子供が18歳となって受給権が消滅した場合には…
2023年1月12日
社会保険労務士
13
「傷病差額特別支給金」を支給する根拠がわかりません。 テキストの167ページの吹き出しでは、「休業(補償)等給付と休業特別支給金の合計額は、年金に換算すると29…
2023年2月25日
社会保険労務士
14
お世話になっております。年金給付基礎日額のスライド制について質問があります。動画の過去問の解説の正解の所で、[障害基礎年金の額のスライドによる改定は、平均給与額…
2023年9月13日
社会保険労務士
15
介護補償給付に関する最低補償額・限度額についての質問です。 最低保障に関しては①~③すべてに当てはまることが条件だということは理解できますが、 ①その月に介護…
2022年7月09日
社会保険労務士
16
休業最初の3日間(待機期間)については事業主は自ら労働基準法に規定する休業補償を行わなければならないとありますが3日間に休日が含まれていても3日間の休業補償が必…
2022年12月01日
社会保険労務士
17
充当と内払についての違いについて 内払いは過払いの金額が同じ口座のなかに振り込まれるので理解できたのですが、充当は死亡した人とは別口座に振り込まれるという部分…
2023年1月16日
社会保険労務士
18
給付基礎日額の特例(テキスト1-1-2)について質問です。 初歩的なところですみませんが、以下、よろしくお願いします。 休業給付基礎日額は四半期ごとの判定ですが…
2023年4月01日
社会保険労務士
19
妻が再婚し、遺族一時金の支給があるときに、他に一時金を受け取れる家族がいるときに(生計維持はされていない)どちらが受給権者になりますか?
2022年12月25日
社会保険労務士
20
若年支給停止者について、 55歳以上60歳未満がこれに当てはまると思いますが、 例えば54歳の人であれば 54歳から55歳に達するまでは遺族補償年金は受け取れて…
2023年6月13日
社会保険労務士
«
1
2
3
4
5
»
»»
Q&A検索
スタディングトップ
学習Q&A
社会保険労務士
レッスン
試験問題
労働者災害補償保険法
単元から探す
適用
通勤災害の認定
給付基礎日額
療養(補償)給付
傷病(補償)年金
障害(補償)給付
介護(補償)給付
遺族(補償)給付
給付通則等
費用徴収
社会復帰促進等事業
特別支給金
特別加入
雑則、罰則
指定なし
▲