スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 社会保険労務士講座
社会保険労務士のQ&A

お世話になっております。 ご丁寧な回答ありがとうございました…

スタディング受講者
質問日:2024年7月30日
お世話になっております。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
前回の質問の続きになります。一点確認させてください。

全開いただいた回答
-------------------------------------------------------------------

「解説に先立ち、前提条件を整理いたします。

・登場人物が「55歳以上60歳未満の夫(甲)と妻(乙)に11歳の子(丙)」
・妻(乙)が亡くなった
・乙の死亡に伴い、遺族基礎年金と遺族厚生年金が発生(死亡者の要件は割愛)
※55歳未満では、甲に遺族厚生年金の受給権は発生しませんのでご注意ください

⚪︎甲が遺族基礎年金を受給する場合

本来であれば遺族厚生年金は若年支給停止であるところ、遺族基礎年金を受給することから、若年支給停止されません。
→両方甲が受給します。(テキスト「厚生年金保険法17-遺族厚生年金2」の「1-1-5 夫、父母又は祖父母に対する支給停止」2つ目のスライド図「子が優先受給できる・例外①の例外」)

⚪︎丙が両方受給する場合

生計同一の親(甲)が受給しているならば、丙は受給権があっても支給停止です。
ただし、甲が所在不明で支給停止されている場合は、子が優先されます。
→この場合、丙が受給します。(テキスト「厚生年金保険法17-遺族厚生年金2」の「1-1-6 所在不明による支給停止」1つ目のスライド図「子が優先受給できる・例外③」)

⚪︎甲に遺族基礎年金が発生して、丙に遺族厚生年金が発生する場合

結論から申し上げると、このケースはありません。

類似のケースとして甲と乙が離婚、甲が親権を持ち丙と生計同一、乙に再婚相手の丁がいる時です。
この場合、丙に両方の受給権が、丁に遺族厚生年金の受給権が発生します。(甲にはありません)
→この場合、丙は遺族厚生年金のみ受給できます。(テキスト「厚生年金保険法17-遺族厚生年金2」の「1-1-4 配偶者に対する支給停止」1つ目のスライド図「子が優先受給できる・例外②」)

この場合ですと、少なくとも「配偶者と子」という登場人物は出てきます。


ここまでを総括しますと、もう1度テキストのスライド図を見て、そのパターンをしっかり理解いただくのが良いと考えます。

この時に受給権を持つことと、実際に受給することは分けて考えるべきです。

「受給権の発生状況の確認」→「誰が受給するのかの確認」→「支給停止の状況確認」
・誰に受給権が発生し、実際誰が受給するため、誰が支給停止となるのか
」
----------------------------------------------------------------------
以上でした。

このご回答の中段で、

「⚪︎甲に遺族基礎年金が発生して、丙に遺族厚生年金が発生する場合

結論から申し上げると、このケースはありません。」

とあります。

しかし、テキストの具体例では、夫が55歳未満で、18歳3.31までの子がある場合、子が遺族厚生年金を取得し、夫が遺族基礎年金を取得するとあります。

このケースのみ
⚪︎甲に遺族基礎年金が発生して、丙に遺族厚生年金が発生する
のではないでしょうか?

と理解しております。間違いないでしょうか?

あとはだいたい自分が理解していた通りで、確認できました。
ありがとうございます。
参考になった 
 
閲覧 

回答

黒木 慎也 講師
公式
回答日:2024年8月02日
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。
対象コースを確認する
ログインはこちら

単元から探す

  • 適用事業所
  • 当然被保険者等
  • 高齢任意加入被保険者
  • 期間計算等
  • 届出等
  • 標準報酬
  • 保険料
  • 本来の老齢厚生年金
  • 特別支給の老齢厚生年金
  • 障害厚生年金
  • 遺族厚生年金
  • 年金額の改定
  • 離婚分割
  • 存続厚生年金基金及び存続連合会
  • 指定なし
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube