資格合格パートナー「スタディング」
全講座一覧
中小企業診断士
技術士
販売士
危険物取扱者
メンタルヘルス・マネジメント®検定
司法試験・予備試験
司法書士
行政書士
弁理士
ビジネス実務法務検定試験®
知的財産管理技能検定®
個人情報保護士
社会保険労務士
税理士
簿記
FP
外務員
貸金業務取扱主任者
宅建士
マンション管理士/管理業務主任者
賃貸不動産経営管理士
建築士
ITパスポート
情報セキュリティマネジメント
基本情報技術者
応用情報技術者
ITストラテジスト
公務員
TOEIC® TEST
コンサルタント養成講座
看護師国家試験
登録販売者
法人のお客様
お問い合わせ
ログイン
スタディング 社会保険労務士講座
社労士とは
教材・
カリキュラム
便利な機能
講師メッセージ
合格者の声
価格・
キャンペーン
コース・購入
無料お試し
スタディングトップ
学習Q&A
社会保険労務士
レッスン
試験問題
国民年金法
指定なし
社会保険労務士のQ&A
任意継続被保険者は追納ができると理解していますが、任意継続で…
スタディング受講者
質問日:2023年8月08日
任意継続被保険者は追納ができると理解していますが、任意継続での追納は10年までの遡りの追納と同じ基準でしょうか?
つまり、若い学生の頃に未払いがあったり学生納付特例であった期間は任意継続での追納ができますでしょうか?これは、特例任意継続被保険者ではどうなるでしょうか?
参考になった
1
閲覧
20
回答
黒木 慎也 講師
公式
回答日:2023年8月09日
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。
対象コースを確認する
ログインはこちら
関連Q&A
国年の令和3年-3Bの問題ですが、66才の老厚年受給者は、国年の2号被保険者とならないのは理解できますが、この者が厚年の在職老齢年金受給権者の場合も、2号被保険…
2023年10月03日
社会保険労務士
レッスンの中で先生は遺族年金を受けることができるのは子のある配偶者又は子であり、子のない配偶者は遺族ではない仰っていますが、法37条の2「遺族基礎年金を受けるこ…
2023年8月14日
社会保険労務士
下記の2問ですが、回答が異なるのは何故か理解できません。同じ事を言っているので合格摸試が正解ならばスマート問題も支給されるで×ではないでしょうか? 合格模試_…
2023年8月14日
社会保険労務士
単元から探す
総則
被保険者の種類
資格の得喪
被保険者期間の計算
届出
国庫負担
基礎年金拠出金
保険料
保険料の納付
保険料の免除
保険料の追納
滞納に対する措置
老齢基礎年金
障害基礎年金
遺族基礎年金
付加年金
寡婦年金
年金額の改定等
給付通則等
国民年金基金及び国民年金基金連合会
指定なし
▲