社会保険労務士のQ&A
毎度回答いただきありがとうございます。 先日、受験するかど…
毎度回答いただきありがとうございます。
先日、受験するかどうか迷っているという質問を送ったものですが、結局受験する決意を致しまして、日々一層勉強に励んでいるところであります。
そこで、前回の質問に引き続きまして、今後のモチベーションの為に、社会保険労務士の資格を取得した後のことを簡単で構いませんので、教えていただけますでしょうか。
独立をした場合の実際の大変さや社会的な地位など、資格の有用性について教えていただけますと幸いです。
今後、独立をしてみたいという想いもある為、実際の給料面等、リアルな部分も教えてほしいです。長文失礼いたしました。
回答
回答いたします。
まず、モチベーションのためでいうと、是非スタディングの合格者の声を読んでいただきたいと思います。
そして、自分なら受かった時に何と書くかを考えてみてください。
伝えたいことは何ですか?今思っていることはなんですか?
合格後にその思いはどうなるでしょうか。
合格するんだ、合格してこれを言いたいんだ、というのをモチベーションにしていただければと思います。
※ちょっと痛い黒歴史になりますが、私は合格前に合格者の声の下書きをしていました。
モチベーションを高めるためとはいえ、思い返すと恥ずかしい限りです。
合格後の開業の話についてです。
社労士に限った話ではないのですが、「士業」は開業がしやすいと考えています。
まずは開業の初期費用は一般的な起業に比べて破格に安く済みます。
また、言ってみるなら自分が商品ですので、在庫などの経営面でのリスクも破格に低いです。
そして、参入障壁です。
新規に開業したくても、難関資格を合格しないと開業できないのです。
さらに、国が独占業務のお墨付きをくれているのです。
個人的な感想ですが、士業ほど開業しやすく、そして経営しやすい仕事はないと思っています。
※私の友人に怪しい健康食品の販売会社として起業した後、独占業務のある資格を取って開業した人間がいますが、私と同じ感想を持っていました。
また、開業して感じるのは、労働関係や社会保険に関して100%法令順守している小企業はありません。
なんなら、給与計算は間違ってる会社の方が多いんじゃないかと感じるくらいです。
まだまだ浸透してない労働法令、社会保険に関する手続きの専門家としてニーズもやりがいもまだまだあると感じています。
ただし、待っていても仕事が降ってわいてくるわけではありません。
自らきちんと取りに行かなくてはなりません。
そうです、営業です。
士業の方は皆さん、勉強は得意ですが営業は苦手とされます。(ちょっと偏見です)
社労士もバックオフィス系の仕事をしている方が多いので、営業はしたことない方のほうが多いようにお見受けします。
ですが、開業して営業を雇わないなら自分で営業しなければなりません。
この営業さえできれば、士業は鬼に金棒です。
営業といっても必要以上に苦手意識を持つ必要はありません。
相手が望むことは何か、それを自分が社労士として応えらることは何か、のすり合わせだけです。
※私は逆に営業しかしてなかった珍しいタイプですので、営業についは長くなりそうなので割愛しますね。
給与面はあまりにもリアルなので控えておきますが、先輩社労士を見るに、軌道に乗れば非常に夢はあるとだけお伝えしておきます。
※私はまだまだなので、頑張ります。
最後に。
受験を決意したとのこと、嬉しい限りです。
是非スタディングを使い倒して、合格を勝ち取ってください。
この回答が少しでもモチベーションの向上になることを願っています。