スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 社会保険労務士講座
社会保険労務士のQ&A

Webテキストの活用に関して以下2点質問です。 【質問】 ①…

スタディング受講者
質問日:2023年5月25日
Webテキストの活用に関して以下2点質問です。
【質問】
①1巡目は講義で説明された要点をざっと読み飛ばしでOKでしょうか?1巡目でもこれはやっておいた方が良い!というものはあれば合わせてご教授頂くと助かります。
②Webテキストの効果的な活用方法はありますでしょうか?2巡目、3巡目の勉強や選択式対策において。

【前提】
AI学習プランに従って現在健康保険の途中でございます。AI問題復習も一段階狭くして毎日消化しております。
①私自身の勉強スタイルが問題演習から入り、辞書的にテキストを使用するタイプなので、ボリュームのあるテキストを読み込むのが中々の苦行でして笑
またAI学習プラン上ではテキスト読み込み時間が6分(動画+6分)に設定されており付いていけずに引き離されてしまう、という問題もあります。
上記理由で最近はテキストを結構ざっくりと読み飛ばしてるので、1巡目でも意識してやっておいた方が良いことがあれば知りたいなと。
②現在は問題演習の復習のために確認のために活用したり、覚えたい図表をマイノートに張り付けたりはしてますが…
2巡目~の活用方法がイマイチぴんとこない、選択式も中々怖い、といった不安があります。
参考になった 
 
閲覧 

回答

疋田 講師
公式
回答日:2023年5月30日
回答いたします。

>①1巡目は講義で説明された要点をざっと読み飛ばしでOKでしょうか?1巡目でもこれはやっておいた方が良い!というものはあれば合わせてご教授頂くと助かります。
1巡目は全体を知るという意味で一つひとつを深堀りせずにサクサク進んでいって大丈夫です。
また、★3つ以下の論点も飛ばしていただいて大丈夫です。
条文と、早苗先生が講義の中でテキストの読込をお願いします、と言われたところは念入りにお願いいたします。

>②Webテキストの効果的な活用方法はありますでしょうか?2巡目、3巡目の勉強や選択式対策において。
1巡目でサクサク進めましたが、2巡目から「覚える」作業を意識してください。
個人的には2巡目が一番つらかったです。それは1巡目でやったことをほとんど覚えておらず、更に覚えようと意識して取り組んでいたためです。
ですが、逆に言うと1巡で覚えられるほど簡単な内容ではないですし、2巡かけても全部は無理でしょう。とにかく確実に積み重ねていくことが大事となります。
暗記ツールで重要語句が隠せるようになっていますので、これをうまく活用していただければと思います。

2巡目の知識を持って臨む3巡目からは、何ができていて、何ができてないかを把握するようにしましょう。
科目の得意、不得意や、科目の中でも難解な単元など、自己の強み弱みを把握できるようにします。
また、この頃には基本論点ができるようになってくるので、応用論点の★3つ以下も読込をしていただければと思います。

そして4巡目からは、できているところはまとめ動画だけを見る、スマート問題集だけにするなどし、苦手科目に時間をかけていくのがの効率的です。

条文については、どれだけ読んだことがあるかが重要になります。
必要な条文はテキストに記載されていますので、テキスト読みが苦手でも、条文だけは確実に読み込んでいただくようにお願いいたします。

カテゴリから探す

  • レッスン
  • 勉強方法
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube