社会保険労務士のQ&A
1年目の試験は残念ながら基準点割れでだめでした…スタディング…
1年目の試験は残念ながら基準点割れでだめでした…スタディングを更新して来年の合格を目指します!
そこで2年目の勉強方法についてアドバイスをいただきたくご質問をさせていただきます。
令和7年度の試験が初めての社労士試験で結果は、以下の通りでした。
選択式30点
労働基準法4
労災4
雇用4
労一2
社一1
健保5
厚年5
国年5
選択47点
労働基準法5
労災10
雇用7
労一社一7
健保6
厚年5
国年7
選択式は労一、社一に関しては選択肢を変えなければと強く後悔しましたが、この2つはお手上げだと思う問題が多く曖昧な知識だったと反省しました。
択一式は、労災が10点は今回が出来すぎで今までの模試等は6,7が平均点です。
健保、国年、労働基準法に課題を感じます。
特に健保は正答数が体感と違い間違えていた問題が多いのでここも曖昧な知識が多いものと思います。
安衛法もたまたま正解した1問だけで理解しているわけではないので課題を残すところでした。
総合的に実務より?のような問題や事例は正答率が低く、解くのに時間が掛かりました。
来年の合格を目指して特に以下が課題だと思うのですが、どのような方法がおすすめでしょうか?
社会科目の底上げ
白書対策
社一・労一対策
社会科目は労働科目に比べてテキスト、AI復習問題を利用し時間を掛けましたが今まで思ったように成果が上がっていないのが現状です。
またテキスト読み込み後の☆3以下の知識定着も課題に感じています。
回答
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。