社会保険労務士のQ&A
残8週間のアウトプット学習についてご教授ください。 本日、…
残8週間のアウトプット学習についてご教授ください。
本日、他社様のものではありますが会場受験で模試を受けてきました。
選択式は社一が1点で足切り、労一は4点だけど勘で2問当てたので実質足切り。他は切られることなく、総合点28点。
択一式は時間ギリギリで勘も含めて完答したものの、28点という結果でした。
選択肢を読み切れていれば明らかに取れていただろうというものを仮に含めても31点です。
比較的得意なはずの健保ですら6点、雇用に至っては2点で、徴収法以外の7問は全滅していました。
得意なはずの年金科目でも、頭の中のすぐそこにあるはずの知識にまだら状にモヤがかかっているようにうまく取り出せず、二択にして外す場面が多かったです。
1月下旬に学習開始してから本日6月28日時点での学習時間は650時間で
・1周目
軽く知る程度に講義視聴+スマート問題集+セレクト過去問+選択式対策
・2周目
講義1.5倍速→テキスト読み込み&音読&小さいノートに要点書き殴り+スマート問題集+セレクト過去問+選択式対策
(このとき目次別に、早苗先生の言う「出る・出ない」の発言を元に重み付け)
・3周目
2周目が終わらないうちにディレイするように始めて
今日のまとめのまとめ→スマート問題集→(弱点あぶりだし)→分野終了ごとにセレクト過去問と選択式対策→間違えた論点をテキストで確認
現在3周目の健保のところまできています。
それと、横断の1に載っている目的条文は暗記しました。
横断の残りは手つかず、統計・白書手つかずです。
内容はスタディングでも学習したはずのことばかりなので、模試が特段ヘンテコだったようには思いませんでした。単に自信を持てるだけのアウトプット訓練不足であったと心得ています。
スタディングの答練は難しいと早苗先生が先日の動画で宣言されていたので、まずはAI復習の分量を増やすなりしてスマ問や過去問を解きまくることを優先すべきなのか、答練に行ってしまうべきなのか、それとも2周目の重み付け作業と3周目で仕分け終わった苦手分野をターゲットに4周目に行くべきなのか(答練やってるうちに得意だと思っていたところの苦手があぶり出されるかもしれない?)
※横断整理・白書・統計は並行して進めます(白書統計に割く時間はかなり少なくなりますが)
結果はどうあれ、あと8週間とにかくやり切るしかないのですけど、「やり切る」の内容を指南いただきたい所存です。
明日から本試験までの間は、勉強時間は平均して1週間に40~50時間程度確保できる見通しです。
何卒よろしくお願いいたします。
回答
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。