社会保険労務士のQ&A
直前答練を踏まえた上で、残りの期間の勉強方法や優先順位につい…
直前答練を踏まえた上で、残りの期間の勉強方法や優先順位についてお伺いしたいです。
1.択一式と選択式対策のウエイトについて
まだ択一式が合格ラインに届かないため、問題演習→理解不足中心にテキストを繰り返していくしかないと思いますが、選択式対策もそろそろ力を入れないとどれかは基準点割れしてしまうような感覚です。特に労一・社一の基準点割れを回避するためには結構時間が必要な感覚があるのですが、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。
(答練をやってみた感覚として、なかなか択一式で合格ラインに到達できるイメージも湧いていないです…)
2. マイノートの活用について
最初の方でノートをつくっていた際には覚えていないことが多すぎてあまり有効活用できるイメージがなかったのですが、直前期に入ってきて、理解不足な部分をピックアップしたマイノートをつくった方が有効かな、と感じていますが、直前期のマイノートの有効的な活用方法があれば教えていただきたいです。
<参考情報>
①現在のAI実力スコア
■選択式 25.3点
(労基2.2・安衛1.4・労災3.5・雇保3.3・労一3.3・健保2.9・国年3.2・厚年2.9・社一2.5)
■択一式 43.5点
(労基4.8・安衛1.9・労災3.9・雇保4.2・徴収3.6・労一2.9・健保6.3・国年7.1・厚年6.0・社一2.8)
②スタディングの直前対策答練
( )内は選択式の点数
労基 6/10(2,4,2,3,4)
安衛 5/7 (2,4,5)
労災 6/10 (4,3,3,4,2)
雇保 4/10 (4,3,3,4,2)
徴収 4/7
健保 7/10 (2,2,3,3,3)
国年 5/10 (3,5,4,3,4)
厚年 5/10 (4,3,3,2,3)
労一&社一 6/10 (2,4,5,4,3)
※模試はこれから取り組みます
回答
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。