社会保険労務士のQ&A
いつもお世話になっております。残り3カ月間の学習方法について…
いつもお世話になっております。残り3カ月間の学習方法についてアドバイスをいただきたいです。
1月末から学習を始め、以下がスタディングでの現在の進捗状況になります
⭐️2月
1周目
講義→テキスト→各問題演習(全体正答率70%)
⭐️3月
2周目
各問題演習→講義→テキスト→各問題演習(全体正答率80%)
⭐️4月
3周目
各問題演習→講義→テキスト→各問題演習(全体正答率91%)
秒トレ本格開始
選択式ツボ開始
⭐️5月
各問題演習→講義→テキスト→各問題演習
秒トレ30分/日
選択式ツボ1周目
総まとめ講座、白書対策に関しては、5月中に2週目の学習を終了する予定です。
6月以降も引き続きスタディングでの講義視聴。各問題演習を継続し、7月末までに全体をさらに2周計6周。
超直前期の8月は、テキストのみで、さらに1周しようと思っています。
スタディングでの各問題演習は全体正答率100%を目指して引き続き継続する予定です。
お聞きしたい事は以下3点になります。
覚えていることが多くなり、問題演習にも余裕が出てきたので、過去問演習を近々開始しようと思っているのですが、過去問演習をする際は一問一答形式で行うのか、実際の本試験形式の5択一形式で行うどちらがよろしいでしょうか?
また、過去問演習を行う上でスタディングに出てこない論点に関しては気にせず回答テクニックを磨くこと。スターディングに出てくる論点の中で曖昧なところを絞り込むことのみを意識して行うといったふうに考えているのですが、そのやり方でよろしいでしょうか?
以上2点についてアドバイスをいただけたと思います。よろしくお願いいたします。
回答
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。