社会保険労務士のQ&A
4月の子供の春休み明けから学習を始めました。素地としては金融…
4月の子供の春休み明けから学習を始めました。素地としては金融機関のカスタマー担当だったので(17年ほど)浅くですが年金について学んだことはあります(FPは2級しかもっておらず、他は保険関係や正会員1種資格を保有。どちらかというと運用系が得意です)
現在の学習方法は、労働基準法の総則の部分の紙テキストを読んでマーカーし
(紙での学習は後から確認した際に記憶を呼び起こしやすいので個人的に好き)
不明な判例や単語はChatGPTもしくはコパイロットで確認(興味があるのと理解が深まるので)→動画講義をみて→問題を解き、次の労働契約の項目へ進む。たまにAIの今日の問題をとく。
この勉強方法はいいのですが、7月中に講義修了させ8月は過去問や模擬+弱いところを補いたいと考えると家事育児をしながら時間が足りません。
どう勉強するといいでしょうか。紙テキストが届いた時点で想像より量が多いことに気づき上記方法で進めた場合にかかる時間も始めたばかりで読めず焦っています。
回答
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。