社会保険労務士のQ&A
お世話になります。 今後の勉強方法について、ご教示いただきた…
お世話になります。
今後の勉強方法について、ご教示いただきたく質問をさせていただきます。
2月初めより学習を開始し、以下の方法で講義を3周視聴し終えました。
・1周目:講義視聴 → テキスト精読 → スマート問題集
・2周目・3周目:講義視聴 → スマート問題集
学習時間は1日12時間程度です。
現在、スタディングのスマート問題集だけでは問題演習の量が不足しているのではないかと感じており、このままでは本試験に対応できるか非常に不安を感じています。
つきましては、今後の具体的な学習計画について、可能な限り詳細な行動指針を一度のご回答でご教示いただきたく、質問させていただきます。
【質問事項】
①問題演習の具体的方針について
スマート問題集の反復演習のみで合格レベルに到達可能でしょうか?
それとも、市販の問題集や過去問題集を追加すべきでしょうか?
もし追加が必要な場合:
推奨される教材の種類(例:科目別過去問集、予想問題集など)と、可能であれば具体的な書籍名やシリーズ名を複数候補挙げていただけますでしょうか。
それらの教材を、スマート問題集とどのように使い分けるのが最も効果的か、具体的な学習フロー(例:基礎固め期はスマート問題集中心、応用期は過去問中心など)を教えてください。
②講義動画の今後の位置づけについて
4周目以降、講義動画はどの程度活用すべきでしょうか?(例:原則不要、苦手分野のみ視聴、倍速で全範囲を復習 など)
問題演習中心の学習に切り替えるべきか、具体的な判断基準があれば教えてください。
③試験日までの具体的な学習スケジュール・ロードマップ
私が特に知りたいのは、今後の「どの時期に」「何を」「どのように」学習を進めるべきかという点です。
本日から想定している試験日までの期間について、具体的な学習ロードマップがございましたら、教えていただきたいです。
例えば、以下のような形式で、時期ごとのフェーズ分け、主な学習内容、使用教材の優先順位、その時期の目標(到達レベルや完了すべきことなど)を具体的に示していただけると大変助かります。
【〇月~〇月:基礎再確認・弱点補強期】
主な学習内容:スマート問題集の苦手分野反復、該当箇所の講義再視聴、テキスト読み込み など
使用教材:スタディング教材中心
目標:全範囲の基礎知識を確実に定着させる、苦手分野を洗い出し克服する など
【〇月~〇月:応用力養成・演習期】
主な学習内容:過去問題集の反復演習、市販問題集でのアウトプット強化、時間配分を意識した演習 など
使用教材:過去問題集、市販問題集(もし推奨があれば)、スマート問題集
目標:初見の問題への対応力向上、解答スピード向上、〇割以上の正答率 など
【〇月~試験直前:直前対策・総仕上げ期】
主な学習内容:模試受験と復習、総復習(テキスト、問題集)、法改正・最新情報の確認 など
使用教材:模試、これまで使用した教材全般
目標:本番形式への慣れ、時間管理能力の最終調整、知識の最終確認 など
試験までの残り時間を考慮し、できるだけ早く具体的な学習計画を立てて実行に移したいと考えております。お忙しいところ大変恐縮ですが、上記各項目について、アドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
回答
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。