社会保険労務士のQ&A

老齢厚生年金の額は、被保険者期間の平均標準報酬額をもとに計算…

スタディング受講者
質問日:2025年1月28日
老齢厚生年金の額は、被保険者期間の平均標準報酬額をもとに計算された額となり、
つまり現役時代に多く稼いだほうが、老後に多くの年金がもらえることになります。

それに対して特に疑問には思わなかったですが、社会保障の観点で考えると、
「現役時代に多く稼いだ→貯蓄がある→老後の年金は少なく大丈夫だろう」という発想には
なりませんでしょうか?

「現役時代の収入が少ない→老後資産がない→年金を多めに払おう」という考えもできるかと思います。

同じく加給年金も、「夫婦二人」よりも「単身」のほうが保護が必要と考えることもできるかと思います。

試験にはさほど重要ではなく、深掘りする必要はないのは承知しておりますが、社労士的にはどのように考えればよいでしょうか?

よろしくお願いします。
参考になった 0
閲覧 5

回答

黒木 慎也 講師
公式
回答日:2025年1月30日
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。