スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 社会保険労務士講座

人とのつながりが力に!先生と仲間とともに掴んだ社労士合格!

令和5年度 社労士合格者インタビュー
スタディング社労士講座を受講し、合格された松村晃裕様のインタビューです。コツコツ継続して学習を進め、強い意志でモチベーションを維持することで、見事合格されました。
Xポスト

令和5年度試験合格!【インタビュー動画】はこちら↓

目次 Contents
  1. 合格者インタビュー
    1. お名前、合格された資格名、合格された年度を教えてください。
    2. 社労士試験を受験しようと思ったきっかけを教えてください。
    3. スタディングで学習することにした決め手は何でしたか?
    4. スタディングの良かった点はありましたか?
    5. どのように学習を進めましたか?
    6. 理解しやすかった科目はありますか?
    7. 苦労した分野はどう克服しましたか?
    8. 早苗講師の講義で特に良かった点はありますか?
    9. モチベーションを保つコツを教えてください
    10. スタディングをどのような方におすすめしたいですか?
    11. これから社労士資格の取得を考えている皆様にメッセージをお願いいたします

合格者インタビュー


お名前、合格された資格名、合格された年度を教えてください。

松村晃裕です。令和5年度社会保険労務士試験に合格しました。

社労士試験を受験しようと思ったきっかけを教えてください。

大学卒業の就職活動で、人に関わるお仕事がしたいなって考えてました。
いろいろな会社で社労士さんとも出会ってですね、お話を聞いてるときにすごく魅力的だなって思ってました。
性格でもあるんですけどイベントとかでも、お客さんとして行くんではなくて、主催者とか裏方業務をする方に満足感を味わってまして。お悩み等持たれてる方からの質問に答えられるようにするためにはどうしたらいいか考えた場合、社会保険労務士という国家資格がある、この資格に合格して、登録ができた場合、相談者の方も、より安心できるんじゃないかな。かつ、少ない費用で開業できて悩める方へのバックアップとかサポートとかができる。資格でもあるな感じましたので、より合格したいなと思った次第です。


スタディングで学習することにした決め手は何でしたか?

インターネットで検索等をしておりましたところ、スタディングさんが目についたのがあります。 内容を確認させていただいたところ、比較的コストパフォーマンスがいいだろうなと。
無料の体験をさせていただいたときに、早苗先生の授業が非常にわかりやすかったというか私にはちょうど合うなと思ったので、直感で、決めました。 優しい感じで口調もゆっくりめで、なおかつ初心者でも何とかわかってもらえるようにって努力されてるのがわかったので、この先生についていこうかなと思わさせていただきました。


スタディングの良かった点はありましたか?

スマホ1つで勉強しようと思ったらどこでもできる。 Webテキストを読む元気がないなと思ったら、講義動画を見るだけでも印象が残る。 早苗先生が苦労して作られたスライドを駆使した講義動画なんだろうな感じますし、体調の状況によって、Webテキストを読み込んだり講義動画を視聴するだけでもっていうふうな感じで、フレキシブルに動くスタディングさんの教材は、自分が勉強しようと思えばいろいろと活用でしやすいというのが非常に役立ちました。 時間を取れないときにはもう本当スマート問題1問だけでも解こうとか、勉強する選択肢の幅が広いのは非常に助かりました。


どのように学習を進めましたか?

なるべく1日2時間から3時間は確保しようという心構えで勉強してて、取れなかったときは土曜日、日曜日とか祝日でリカバリーしてました。 大体350日ぐらいで1日3時間だと1,000時間超えるなということを念頭に、スケジュールを立てて勉強してました。


理解しやすかった科目はありますか?

年金科目の国民年金法と厚生年金保険法が、苦手だったんですけども、早苗先生の講義動画を何度も見ていくうちに、抵抗感がやっぱり薄れてきたと。 年金を難しくしてるのは、いろいろな経過措置が難しくなっていると。 最初に早苗先生がおっしゃっていただいたので、まず基本ベースを身につけようと、経過措置のところは早苗先生が講義動画で面白おかしく解説していただいて、もう一度Webテキストを読むことで、身に付いたなと思います。年金科目と健康保険法、社会保険分野に関しては、苦手意識がなくなったのが事実でもありますし、高得点を獲得できる自信が身に付いて試験会場に行けたっていうのは非常に武器になったなって感じてます。


苦労した分野はどう克服しましたか?

やはり講義動画Webテキスト、最低でも自分が苦手分野だなと思うところは、3回ぐらい読み込んでいかないと合格点には結びつきにくいのかなっていうのは自分の中の経験で感じております。独学ですと、参考書を読むんですけれども、何のことを書いてあるんだろうっていうのが正直なところだったんですが、 年金は本当は簡単なんだよでも、経過措置が難しくしてるだけだから怖がらなくてもいいよっていう、難しくないんだと、経過措置だけちょっと頑張って勉強すれば、得意分野になりやすいんだって理解できたのが早苗先生のおかげかなっすごく感じてます。


早苗講師の講義で特に良かった点はありますか?

受験生の苦しみを理解していただいてるなっていうのが非常に感じます。 実際に試験会場にも行かれてテストを受けて、何なんだろうあの問題はっていうちょっと面白おかしく愚痴を言われてるところもちょっと面白く人間的に非常に魅力も感じましたし、やはりこういう動画でここわからんよねとか、もうここ長い長いとかっていうようなフレーズもですね、非常に私達の気持ちを代弁していただいてるというかですね。 だからこそ、できれば1回目、それが無理でも、なるべく早いうちに合格をしてもらいたい、だったらどうしようかをいろいろ考えながら、 講義動画を作られたりテキストを作られたりされてるってわかりました。苦労されてることと私達と一緒に走っていきたいっていうお気持ちがにじみ出てくるところが非常に多かったので、早苗先生を信じてみようかと感じる、スタディングさんにお世話になったという部分ですね。
スタディングさん1本、早苗先生1本で本当に大丈夫かなっていう心配は正直ありました。 ただ、いろいろな教材をやっても中途半端に終わったまま、受験会場に行くなっていうのを、経験をしたことありますし、 まずは早苗先生と一緒に1年間やって、まずは先生の動画、テキスト、問題集、やってみて、2021年の8月に試験を受けました。 そうすると選択式で1点足りずの不合格ということになったので、非常に残念だったんですけども、逆に早苗先生に引っ付いていってれば、あと1点で合格できたじゃんって思いまして、 もう他社さんとかに行こうっていうことはなくても先生に合格の声をお届けできたらなということで、スタディングさんをずっと継続させていただいた次第です。


モチベーションを保つコツを教えてください

自分も勉強しててしんどくなったり、やめようかなと思ったことも、何度かありますけども、なんでこんなにつらい試験を受けるんだろう考えたときに、社労士に合格すれば、プロとして、人のお世話をできるし人を助けることがより可能になるよって考えるようにしてました。 それでもやっぱりしんどくなったときは、勉強仲間ツールの掲示板に愚痴を書き込んでみたり、みんなから叱咤激励をいただき、みんながいろいろな立場にいながらでも、自分の志を持ちながら頑張ってる部分を、味わうことができたのが、勉強仲間ツールなのでこのツールがなかったら正直心折れたかなっていうところも、もう多々あります。


スタディングをどのような方におすすめしたいですか?

時間がなかなか取れないから、勉強できないよなって諦めている方にこそ使っていただきたい。 スキマ時間を活用することをコンセプトにされてるのは、言い換えればもう正直な言い訳ができないんですよね。スキマ時間みんなあるでしょう、そこを勉強したら合格できるんだよって。 よりそれに特化したツールを作ろうと努力されてるのがスタディングさんだと思います。1年でもいいからスキマ時間を使っていただければ、自分の実力が非常に伸びるんじゃないかなって私は考えてます。


これから社労士資格の取得を考えている皆様にメッセージをお願いいたします

社会保険労務士試験は、非常に科目も多くてなおかつ年に1回の試験ということで非常に過酷な試験だと思ってます。 どうしても諦めたいやめようかなと思ってしまうことってあると思いますが、 諦めない気持ちだけは忘れないで行けば合格できますし、早苗先生を信じて、どんどんスタディングのツールを使ってスキマ時間を活用して勉強していけば、良い結果が生まれてくると思ってます。

社会保険労務士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

かんたん無料登録で3大特典付いてくる!

  1. 動画で短期合格ルールを解説
  2. 期限なしで初回講座と全機能を試せる
  3. あなただけの学習計画をAIが作成
さらに
合格者から「視覚的に理解できた!」と好評!講義スライドPDF冊子をプレゼント!
スタディング社会保険労務士講座学習経験者向け頻出論点表
スタディング社会保険労務士講座
社労士講座を無料で試してみる
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube