スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 社会保険労務士講座

通勤時間をフル活用!子育ても仕事も両立して社労士合格!

令和5年度 社労士合格者インタビュー
スタディング社労士講座を受講し、合格されたK.K様のインタビューです。コツコツ継続して学習を進め、強い意志でモチベーションを維持することで、見事合格されました。
Xポスト

令和5年度試験合格!【インタビュー動画】はこちら↓

目次 Contents
  1. 合格者インタビュー
    1. 合格された資格名、合格された年度を教えてください。
    2. 社会保険労務士試験を受けたきっかけを教えてください。
    3. どのように勉強を始めましたか?
    4. 2年目ではどう勉強法を変えましたか?
    5. スタディングの良かった点を教えてください
    6. スタディングのテキストはいかがでしたか?
    7. 学習時間はどのくらいでしたか?
    8. モチベーションを維持できた秘訣はありますか?
    9. スタディングをどのような人におすすめしますか?
    10. 社会保険労務士を目指す方にメッセージをお願いします

合格者インタビュー


合格された資格名、合格された年度を教えてください。

令和5年度の社会保険労務士試験に合格しました。


社会保険労務士試験を受けたきっかけを教えてください。

人事労務の仕事を合計で約10年しているんですけども、実務として労基法とか社会保険とか触れる機会もあるので、自分で触ったところっていうのは勉強して深くわかるんですけど、それぞれの知識がすごくまだらで。全体的にちゃんと体系的にそろそろ勉強してスキルアップというか、定着させたいなと思って始めたのが最初です。


どのように勉強を始めましたか?

それなりに勉強の絶対量がいるっていうのはテキストを買った時点では、わかったんですけど、最初は独学で資格の学校で売ってる教本と問題集っていうのをドカドカっと買って、とりあえず1冊やり切ろうと思って始めたんですけども、家に家族がいて、妻と子供がちっちゃい子が3人いる。家で、自分の机で今から勉強するかなっていうのはもう基本無理だというところで、そういう時間を取れませんっていうのは前提に考えていた。

通勤で都内まで片道1時間、電車で通ってるんですけど、往復の時間、2時間っていうのは、絶対に時間があるというか、どうしようもない時間として毎日あったので、この時間を充てようと。逆にここしか当てられないということは最初から思って勉強してました。

往復の時間でテキストを読みながら通勤をして、演習問題を赤いシートとかやりながら見ながらやってはいたんですけど、まんべんなくできないというか、いざ、直前の2ヶ月前ぐらいから模試を受けてみると、大穴があって全然勉強しなかった、みたいなのがありました。

テキストだけだと白書とか、ああいう話はほとんど出てこなかったので、実際やってみると白書とかのところが1単元出てきて。勉強してないと全然そこで基準割れるっていうのをすごくわかって。

1年目そこそこ一応できる範囲で頑張ったんですけど、合格はできなくて、限られた時間で勉強する上では、テキストは駄目だなということをはっきり1年目でわかりました。


2年目ではどう勉強法を変えましたか?

2年目もう一回頑張ろうと思って、どうやろうかなと思って学校に通うかなとかも含めて1年経った9月ぐらいに探してたんですけど、そのときにたまたまいろいろ見る中で、スタディングのアプリを見つけて。

アプリで、スマホだけでできるので、スキマでできるところがあった。体験で中身を見たらちゃんと白書とか、過去の傾向対策まで全部あったので、この限られた時間でもう1年勉強するのが一番これが効率的かなとそのときに思った。2年目、今年に関しては新しい教本とかは一切買ってないです。基本はスタディングだけやってました。


スタディングの良かった点を教えてください

アプリ一つの中で完結をして、練習もできるし、テキストを読み返せる。

何よりスマホ一つなので、通勤のちょっとしたときとかにぱっと開いて、2、3問解いて、また閉じれる。時間が限られた中で、スキマでやる上では一番そこが私にとっては相性が良かったです。


スタディングのテキストはいかがでしたか?

テキストの内容からいくと、早苗先生の作られたテキストっていうのを見て思ったのは、すごく理解をしやすかったです。

元々使ってた紙ベースのというかテキストは本当にすごく字が多くて、仕事でもやってるので読んで聞けばわかるんですけど、ずらずらっと3行ぐらいで書いてある日本語から、これはこういう意味だよねって頭の中で図に書いて整理して、これはこうかっていうような過程があったんですけど、消化不良になることも多かった。

そこがちゃんと最初から図をメインで書いてあって、理解するまでのステップがだいぶ省略できたというか、短時間で頭に入ったというか、そこはすごくやり始めてわかりやすいなと思いながらテキストを読んでたので、そこもすごく良かったですね。

問題演習が、基本はAI問題を使ってたんですけど、すごい散らしていろんな問題を定期的に出してくれるので。幅を持たせるというか、まんべんなくするために、何か自分で工夫をしないといけないみたいなことがなくて、基本そのアプリ頼みで勉強ができたのもすごく相性が良かったかなと思います。


学習時間はどのくらいでしたか?

350~360時間だと思います。

週5日通勤をフルでしているので、1日多分1.5から2時間ぐらいしか平日取れなくて。週5日で、4週間で12ヶ月でって考えると大体多分350~360時間になって。ここ1年の学習レポートを見て、200、300時間ぐらいだったんですねアクセス時間。ほぼほぼそれを全部スタディングでやってたので、ずれはないかなと思ってます。


モチベーションを維持できた秘訣はありますか?

途中でいろいろと何が一番続いたんだろうって思う機会があったんですけど、資格を持って例えば社内から評価されたいのかとか、資格手当はないけど、評価された分だけお給料上がるかなとかいろいろ考えたんですけど、自分のキャリアを証明してもらえるものが欲しいなっていうのがずっとあったと思います。ちゃんと自分個人として、ストックじゃないですけど、キャリアをここまでは持ってますっていうことが言えるようになりたいと思って、ずっとやってたのが一番大きいのかなと思いますね。


スタディングをどのような人におすすめしますか?

ビジネスマンというか、日々時間がない人向けだと思います。

そういう普段仕事をしながらとか、子育てしながらとか、最短で効率よくやろうと思ったときには、すごくそれは相性がいいものだと思ってます。


社会保険労務士を目指す方にメッセージをお願いします

難しい資格と勉強量が言うものではあるんですけど、短時間でというか、ひたすらもうガリガリ勉強できる人しか取れない資格ではないっていうことは言えると思う。

自分に合った勉強法で、きちんと求められるレベルまでやっていけたら、それを誰でもというか、頑張った人は取れる資格なのかなと思う。そこを目指して自分のペースっていうものを見つけて頑張っていったらいいんじゃないかなと思います。

社会保険労務士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

かんたん無料登録で3大特典付いてくる!

  1. 動画で短期合格ルールを解説
  2. 期限なしで初回講座と全機能を試せる
  3. あなただけの学習計画をAIが作成
さらに
合格者から「視覚的に理解できた!」と好評!講義スライドPDF冊子をプレゼント!
スタディング社会保険労務士講座学習経験者向け頻出論点表
スタディング社会保険労務士講座
社労士講座を無料で試してみる
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube