スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 社会保険労務士講座

知識ゼロからのスタート!忙しい母でも夢は叶う、社労士合格への道

令和5年度 社労士合格者インタビュー
スタディング社労士講座を受講し、合格された三浦結花様のインタビューです。コツコツ継続して学習を進め、強い意志でモチベーションを維持することで、見事合格されました。
Xポスト

令和5年度試験合格!【インタビュー動画】はこちら↓

目次 Contents
  1. 合格者インタビュー
    1. お名前、合格された資格名、合格された年度を教えてください。
    2. 社会保険労務士の資格を取ろうと思ったきっかけを教えてください。
    3. スタディングを選んだのはなぜですか?
    4. 無料講座を見て、何が決め手になりましたか?
    5. 学習をはじめたのはいつ頃ですか?
    6. スタディングの良かった点を教えてください。
    7. 早苗講師の講義はいかがでしたか?
    8. スタディングでどのように学習を進めましたか?
    9. 合格までの学習時間はどれくらいですか?
    10. どうやって試験範囲を暗記しましたか?
    11. 学習のモチベーションを維持するコツはありますか?
    12. どんな人にスタディングをおすすめしますか?
    13. これから社労士を目指す方にメッセージをお願いします

合格者インタビュー


お名前、合格された資格名、合格された年度を教えてください。

三浦結花と申します。令和5年度社会保険労務士試験に合格しました。


社会保険労務士の資格を取ろうと思ったきっかけを教えてください。

一昨年、行政書士に合格しまして、昨年、宅建士に合格しました。
資格を取っていくうちに独立開業したいなっていう夢が大きくなってきまして、次のステップアップを考えたときに、次は社労士に挑戦してみようかなという気持ちで考えました。


私が転勤族の妻でして、なかなか一つの場所でキャリアを形成するっていうのが難しいっていう悩み、ジレンマがあったんです。
そこで自分がどれだけ頑張れるかっていうのを資格っていう形で挑戦してみようかなと思ったのが初めてのきっかけです。


スタディングを選んだのはなぜですか?

初めから資格の概要を見たときに、この量はちょっと独学では自分には厳しいかなと思いました。
暗記が膨大だと聞いてたので、理解してから暗記しないと私には覚えられないなと思ったので、その理解の部分を誰かに助けてもらいたいっていうのが初めからありました。


小学生の子どもがおりまして、なかなか自分の時間が取れないっていうのはありました。自分の生活を考えたときに、地方っていうのもあるんですけど、通学っていうのは初めから選択肢になかったです。

スタディングさんが一番初めに検索で引っかかったので、一番初めにまず検討したんです。

そこで無料講座を視聴しまして、そこで一目ぼれをしてしまって、早苗先生の授業に。その場で申し込みをして、他を検討することもなく、その日から学習を始めました。


無料講座を見て、何が決め手になりましたか?

労働法だったり、社会保険の科目って全く触れたことがなかったので、まずその全く知らないものを1回見たときにどれぐらいわかるかなっていう感じで見てみたんです。

そしたら本当に全く知識がない人に対しても、わかりやすく説明をしてくださってたので、これは最終的にはわかるようになるんじゃないかっていう手応えがありました。あと本当にお話の仕方ですとか、わかりやすいスライド、それもすごく魅力的でした。


学習をはじめたのはいつ頃ですか?

昨年の10月からでした。
実は社会保険関連は全く無知でして。お恥ずかしいことに年金って何をしたらもらえるのか、何歳からもらえるのかっていうのを全く知らない状態だったんです。そのときの仕事で少し総務で入退社の手続きなんかを手掛けさせていただいたんですけど全くわからなくって。全く知識ゼロのところからの学習でした。

まず全科目を1周したあたりで、もしかしたら1年でいけるかなというような感覚はありました。


スタディングの良かった点を教えてください。

スキマ時間を使いやすいっていうのが一番の魅力でした。
まとまった時間が取れない中で、洗濯物を畳みながらですとか、アイロンをかけながら、ジャガイモを切りながら、味噌汁を煮ながらずっと動画をつけてるっていう生活をしてました。


早苗講師の講義はいかがでしたか?

早苗先生の講義がすごくわかりやすくて、初学者の立場に立ってお話をしてくださってるなっていうのを感じました。ここは難しいですよねとか本当わからないですよねっていうふうに、気持ちに寄り添ってくださるので、そう本当にわからないんですっていう気持ちで一緒の気持ちになって、同じフィールドに立って話してくださってるところがすごく温かみと。わかる人に対してではなくて、わからない人に対してわかるように説明してくださるので、本当にとっつきやすくて内容に大満足でした。
早苗先生が作ってくださるスライドが本当に視覚的にぱっとイメージで入ってくるので、本試験のときに、あのスライドのここの部分の説明だったっていうふうに、あのビジュアルで思い浮かべることができるスライドだったと思います。

スタディングでどのように学習を進めましたか?

子どもがいるので、子供が起きてる時間は基本的には勉強しないというふうに決めてたので。子どもが起きてくる前、子どもが学校の準備をしてるときに少しでも5分でも10分でも動画を見ようと決めてまして、そういうスキマ時間を使っての学習がメインだったかなと思います。


最終的には年金科目が得意科目になりました。年金は本当に全くわからない状態から始めたんですけど、本試験では択一で、国民年金が10点、厚生年金が9点取れるところまで伸ばすことができて、それは早苗先生の授業がすごく、年金がわかりやすかったというところが大きいです。


合格までの学習時間はどれくらいですか?

800時間ぐらいだと思います。
朝から夕方までやるっていうのは直前期でようやくできるような感じでした。
長くても1時間半とかそれぐらいしか、連続した時間というのは取れなかったです。


どうやって試験範囲を暗記しましたか?

1周目2周目で覚えようとは思ってなくて。そこで覚えようと思ってしまったらすごく多分挫折してたと思うんです。回を繰り返せばきっとわかるようになるからって自分に言い聞かせて。1周目はこういう科目なんだなって思うぐらい。それを把握するぐらいの気持ちで臨んで、2周目3周目したときに、何かちょっとわかってきた気がするっていう実感がちょっとずつありました。

覚える量が膨大なので、先生のお話の仕方だったりとかスライドだったりと紐付けて、記憶していくっていうのがすごく大事だと思うんですけど、先生がご自身の失敗談だったり、ここは苦労した、自分もここは苦手だった、年金事務所で間違った案内をしてしまったとか、そういう失敗談も織り交ぜてお話をしてくださったので、淡々とお話が進んでいくのではなくてメリハリのきいた講義になっていたと思います。


学習のモチベーションを維持するコツはありますか?

どうしても気が乗らないときとか、今日はやる気が出ないぞっていうこともあるんですけど、5分でも動画を見てみようかなっていう気持ちになると、その5分が気づいたら10分だったり、15分だったりして。何か気持ちが乗らないなっていうときでも、スマホは手放さないようにっていうのは心がけてました。

全くやらないっていうのは今まで積み上げてきたものが無駄になったらなんか、悔しいというかもったいないっていう気持ちがあったので、横になりながらちょっと5分だけ、いうことはありました。

子供が起きてくる前、朝勉強派だったので、朝の時間は大切にしてました。昨日できなかった問題が朝イチだったらできたりもするので不思議なもので、朝は復習とかにはすごくいいんじゃないかなって思って続けてます。


どんな人にスタディングをおすすめしますか?

まとまった時間が作れないっていう方にすごくおすすめです。独学で難しかったな、今年はちょっと独学ではうまくいかなかったなっていう方にも、2年目3年目にぜひスタディングさんを使って合格を勝ち取ってもらいたいなと思ってます。


これから社労士を目指す方にメッセージをお願いします

社労士の試験は厳しいですし、長丁場ですし、覚えることもたくさんあります。1人だとくじけそうになったり、今何をやってるのかなって迷子になりそうなことも多いと思うんですけど、スタディングを信じて頑張れば絶対合格することができますので、自分を信じてやるっていうのが大事なんじゃないかなと思います。ぜひ頑張ってもらいたいなと思っております。応援してます。

社会保険労務士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

かんたん無料登録で3大特典付いてくる!

  1. 動画で短期合格ルールを解説
  2. 期限なしで初回講座と全機能を試せる
  3. あなただけの学習計画をAIが作成
さらに
合格者から「視覚的に理解できた!」と好評!講義スライドPDF冊子をプレゼント!
スタディング社会保険労務士講座学習経験者向け頻出論点表
スタディング社会保険労務士講座
社労士講座を無料で試してみる
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube