スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 社会保険労務士講座

5ヶ月で一発合格!徹底的なスキマ時間活用がカギ

令和4年度 社労士合格者インタビュー
スタディング社労士講座を受講し、合格された中村彩子様のインタビューです。
Xポスト

令和4年度試験合格!【インタビュー動画】はこちら↓

目次 Contents
  1. 合格者インタビュー
    1. お名前、合格された資格名、合格された年度を教えてください。
    2. 社会保険労務士試験を受けたきっかけは何ですか?
    3. スタディングを選んだ理由を教えてください
    4. 実際に受講して講義はいかがでしたか?
    5. 動画や問題集はいかがでしたか?
    6. 特にわかりやすかった科目は何ですか?
    7. 日々の生活にどのようにスタディングを取り入れましたか?
    8. トータルの学習時間はどれくらいですか?
    9. 便利だった機能を教えてください
    10. モチベーションを上げるコツは?
    11. 選択式を対策するコツはありますか?
    12. スタディングはどんな人におすすめですか?
    13. これからの資格取得者にメッセージをお願いします

合格者インタビュー


お名前、合格された資格名、合格された年度を教えてください。

中村彩子と申します。令和4年度社会保険労務士試験に合格いたしました。

社会保険労務士試験を受けたきっかけは何ですか?

クリニックで働いているんですけれども、大きい病院とか会社とかと違って、常に詳しい人が職場の中にいる状況ではないので、例えば何か制度を利用したいとき、健康保険の傷病手当とかそういったものをいろいろ利用したいときに、すぐに聞ける人が周りにいないので、みんなスタッフ自分で調べて手続きするのが普通だったので、身近にわかる人がいた方が労働者側も使用者側も働きやすいんじゃないかなと思ったのをきっかけに受験することにしました。
特にコロナ禍になってからは、多様な助成金とか利用したい人も多くなってきて、そういうときに、すぐにわかる人がいないといろいろ不便でして、またいろいろ費用の問題とかもあってすぐに社労士さんと連絡取れるわけではなかったので、結局いつももうスタッフ個人が自分でやった方がいろいろ早い状況でして、そこを何とか改善できないかなと思ったのがすごく大きなきっかけです。
社労士の勉強を始めたのは3月の下旬でして、そういう現場にいるわけでもないので、全く勉強したことない状態で始めました。


スタディングを選んだ理由を教えてください

試験まで5ヶ月しかなかったので、もういかに効率よく勉強できるかっていうのを考えたときに、独学だったりとか、あと通学はちょっと時間的に厳しいなと思いまして通信講座を探していたんですけれども。
スタディングはスマホ一つでいつでもどこでも勉強できるっていうのがすごく魅力的でして、体験講座も受講させていただいて、本当にわかりやすいなと思って、これだったら短い期間でも、しかも現場にいなくて実務経験のない私でも理解できるんじゃないかなと思いまして、スタディングを選ばせていただきました。
動画で教えてくださる通信講座を探してまして、自分で読んでっていうふうになるとどうしても勘違いしてしまったりとか、なかなか頭に入ってきづらいなと思ったので、動画が充実してるのをまず探してまして。たまたま発見したスタディングはもちろんスマホ一つしかもできるし、動画もすごくわかりやすくて充実しているっていうので、本当にすごくそれが都合がいいなと思いまして選ばせていただきました。


実際に受講して講義はいかがでしたか?

早苗先生の講義とてもわかりやすくて、説明ももちろん聞きやすかったですし、あと、スライドなんかアニメーションもあるので、理解をすっとしやすいですね。言葉で見るよりも動きがあると全然実務経験のないような私でも、すっと理解することができたのでとても助かりました。
動画がメインですと、家事したりしながら聞けるのとか、あとスマホ一つでできるので通勤時間でももちろん勉強できますし、買い物してるときの、レジちょっと待ってる間とか、そういった本当にちょっとしたスキマ時間で勉強ができるので、常に情報というか知識を、インプットすることができますし、問題も解けるのですぐアウトプットもできるので、そういった環境を与えていただいたのが一番大きかったかなと思います。


動画や問題集はいかがでしたか?

もちろん講義そのものもそうなんですけど、過去問も間に入れていただいたことで、こういう問題も出るんだなとか、こういうきっかけもあるんだなとか、そういうことを知るきっかけになりましたので、本当に何もかも初めてだったので、どんなふうに問題が出るかも全然わからなかったので、そういうのがすごくまず助かりました。
スキマ時間に勉強するときは、問題解く方が時間的に短い時間でできますし、問題そのものに慣れることができたので、とても助かりました。


特にわかりやすかった科目は何ですか?

健康保険がわかりやすかったです。制度の仕組みとか、今まで現場にいてもあんまり触れることがなかなかなかったんですけど、こういう仕組みだったんだっていうのすごく理解することができまして、あとスライドを使っていつ定時改定があるとか、随時改定はこういう条件だっていうのとかも、時系列も含めて教えてくださったので、本当にわかりやすく理解することができました。


日々の生活にどのようにスタディングを取り入れましたか?

何をするにも知識と、触れるというか、常に講義を聞いてインプットしている状態にしておくのと、勉強時間としては、朝通勤前に1時間ぐらい。あと仕事のお昼休みに40~50分。帰ってきてから2時間ないし2時間半ぐらい。家事してる合間も常に講義を流して聞いているっていうのと、夜寝るときも早苗先生の講義を聞きながら寝るっていう。それぐらい社労士試験漬けにして、常に考えながらインプットしながら、ときにアウトプットしながらっていうのをひたすら繰り返して、勉強していました。
基本的には家で1人で勉強することが一番多かったので、声に出して先生が言った言葉をそのままオウム返しじゃないですけど繰り返して、目で見て口で喋って耳で聞いてっていうのをともかく反復してっていうのをしながらインプットしていった感じです。


トータルの学習時間はどれくらいですか?

5ヶ月間で900時間っていう記録がされてました。平日は朝出勤前に1時間。お昼休みに40~50分。帰宅してから、2時間から2時間半ぐらい。あとスキマ時間と、あとは休みの日はもうひたすら一日中、朝6時ごろから夜10時過ぎぐらいまでずっと勉強している感じでした。


便利だった機能を教えてください

どうしても期間が短かったので、常にもう駄目なんじゃないかっていう、思いが隣り合わせであったので、時間の積み重ねを実感できると、期間としては短くても、自分はちゃんと、頑張れてると、積み重ねられてるっていう自信に繋がったので、学習レポート機能は本当に心強い機能でした。


モチベーションを上げるコツは?

テキストを開いてノートを開いてっていうふうにするのは、どうしてもハードルが高いと思うんですけれども、疲れててもうちょっとスマホ開いてみようかなとか、ちょっとパソコン開いてみようかなっていうのはすごくハードルが下がると思うので、「ちょっと今日はな」と思っても、講義ちょっと聞いていると気になってきて、「あれこれどうだったっけ」とか、「もっと聞きたいな」とか、「そのままアウトプットで問題解いてみたいな」っていうふうになったので、まず最初のハードルをぐっと下げて、ちょっと講義で聞いてみようとか。ちょこっとだけ問題解いてみようとか、そういったことを続けていくと、そのままそれがきっかけで、勉強するモチベーションがまた上がってきたりするので、まずハードルを下げることを一番心がけてました。


選択式を対策するコツはありますか?

まずは条文とか音読をするっていうのを心がけてまして、そうするとなんとなく音で覚えていけることも多かったので、その問題文見たときに「ここはこういう文章だったはず」っていうふうに思い出すことができたので、それはすごく大事だなと個人的には思っています。目と口と耳とあると、目だけよりも頭に入ってきやすいかなと個人的には思ってます。


スタディングはどんな人におすすめですか?

お仕事しながらでなかなかまとまった時間が取れない方とか、あと育児をしながらの方とか、特に両方っていう方もすごく多いと思いますので、勉強ってのは机に向かってだけが勉強じゃなくてどんなときでもできることを今回すごく実感しましたので、少しでも時間を効率よく使いたい方にすごくおすすめだなと思っています。


これからの資格取得者にメッセージをお願いします

合格する人としない人とで大きな差があるとは私は思っていません。勉強時間がない人もいればある人もいますけれども、1日24時間っていうのはみんな平等ですし、実務経験があるないっていうのも、どんな人でも初めは最初の一歩からだと思うんです。
なので、与えられた時間だったり、環境だったりをいかに効率よく活かしていくか、それに尽きると思っていますので、私のように経験がないからとか、時間がないからっていう理由では諦めずに、やれるだけ余計なことは考えずに前だけ向いて頑張っていただければいいかなと思います。

社会保険労務士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

かんたん無料登録で3大特典付いてくる!

  1. 動画で短期合格ルールを解説
  2. 期限なしで初回講座と全機能を試せる
  3. あなただけの学習計画をAIが作成
さらに
合格者から「視覚的に理解できた!」と好評!講義スライドPDF冊子をプレゼント!
スタディング社会保険労務士講座学習経験者向け頻出論点表
スタディング社会保険労務士講座
社労士講座を無料で試してみる
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube