スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 社会保険労務士講座

「森の中でも勉強しました」スタディングの機能をフル活用

令和4年度 社労士合格者インタビュー
スタディング社労士講座を受講し、合格された近川大和様のインタビューです。
Xポスト

令和4年度試験合格!【インタビュー動画】はこちら↓

目次 Contents
  1. 合格者インタビュー
    1. お名前、合格された資格名、合格された年度を教えてください。
    2. 社会保険労務士試験を受けたきっかけは何ですか?
    3. スタディングを選んだのはなぜですか?
    4. 講師の印象はいかがでしたか?
    5. スタディングの良かった点を教えてください
    6. 講義で特に良かった科目はありますか?
    7. 動きのあるスライドはいかがでしたか?
    8. 学習時間はどれくらいですか?
    9. 自宅以外ではどこで勉強しましたか?
    10. 学習のモチベーションを保つコツはありますか?
    11. スタディングはどんな人におすすめですか?
    12. 合格するために必要なことを教えてください

合格者インタビュー


お名前、合格された資格名、合格された年度を教えてください。

近川大和と申します。令和4年度社会保険労務士試験に合格いたしました。

社会保険労務士試験を受けたきっかけは何ですか?

新卒でこの会社入って、不動産会社なんですね弊社が。元々は不動産の営業として入ったんですけど、ご縁があって人事労務っていうポジションに来ることになって、体育大出身なんですけど、突き詰めたくなっちゃうタイプっていうか、そういう性格でして、人事労務来るってなって、法律のほの字も知らないような状態で入ってきて、法律携わっていく中で、あれ、法律面白いじゃん。ちょっと突き詰めたいな。そう考えたときに社労士って言う資格あるんだっていうので、取ろうと思ったのがきっかけです。


スタディングを選んだのはなぜですか?

元々市販のテキストと問題集と過去問集買ってやってたんですけど、年金科目がどうやっても理解できなくて、理解しようって思ったときに、スタディングだけに関わらず例えばYouTubeだったりとか、動画の講義系のツールの有効な使い方というか立ち位置って考えたときに、例えばAイコールBっていうそのBっていう結論を教えてくれるだけだったら別にテキストでいいわけです。じゃなくて、AはなぜBになるのか、なぜの部分をテキストだとなかなか理解できなくて。弊社が不動産会社で、宅建っていう資格があるじゃないですか。社員に宅建を取得させてその社員の取得率を向上しようというプロジェクトをずっと僕がやってて、実はそれでスタディング使ってて、よさそうだよねっていうのはあって、年金科目理解できないね、じゃあスタディング買ってみようっていうそんな感じでした。


講師の印象はいかがでしたか?

すごくいい人だと。直接お会いしたことない人が言うのもなんなんですけどめちゃくちゃいい人で、自分が受験生だったら何が嫌だ、何が覚えづらいかっていうのを考えながら喋ってくれてる感がすげえ伝わってくるんですよ。人間味としては本当素晴らしい方だなと講義を聞きながら思ってました。

スタディングの良かった点を教えてください

使ってみて良かったなと思う点で言うと、早苗先生の動画一択だと思います。もう結論はそれです。理由を付け加えるとすると、共感されるかわかんないんですけど、早苗先生がわかりづらいところ説明するときって結論急がない人だと思うんです。あえて何か遠回りをして説明してくれるのでその遠回りの部分が意外と記憶に引っかかってくれたり。
早苗先生の失敗事例みたいな、年金事務所か何かで働かれててそのとき何か失敗した笑い話みたいなのを遠まわしに言ってれるところで早苗先生が失敗しててたやつだみたいな、そんな感じで記憶に残りやすかったっていうのが一番良かったところで。
2番が一問一答で、一問一答っていうよりその要復習機能ってあるじゃないですか。結構、効率厨なので無駄なことしたくない感じがあって、3周目は要復習だけをやるとか。無駄を省きながら行けたっていうのはすごい良かったなと思って、まとめると動画と一問一答。


講義で特に良かった科目はありますか?

年金に関しては他の教材と比べるとずば抜けて理解しやすかったっていうのはあるんですけど。

動きのあるスライドはいかがでしたか?

あれの利点は、今どこを話して、このスライド内でどこを見るべきかっていうのがわかりやすいっていうのが利点だと思うんで。いいか悪いかというとすごい良かった。あんだけスライドの枚数ある中で、わかりづらいスライドだなって1枚もなかった。

学習時間はどれくらいですか?

スタディングは500時間ぐらい。市販の問題集とかが200~300ぐらいかなっていうか700~800時間ぐらいだと思います。トータルで勉強した時間は。最後の3ヶ月なんかは寝るのと仕事するのと歩く以外全部勉強してました。風呂とかトイレとかメシとか全部してました。アルコールも一滴も飲まないって3ヶ月決めて一滴もなかったんです。ほぼ勉強しました。最後3ヶ月。

自宅以外ではどこで勉強しましたか?

ストレスの発散口がなくて、アルコール飲むわけにもいかないしテレビ見ちゃうとテレビ見ちゃうしどうしようかなって考えたときに森行ってみようと思って森の中で勉強したことあります。奥多摩の方に行って、ロッジがあって温泉ともう本当周りがもうロッジの中で勉強してちょっと顔を上げると、目の前に森、そこで勉強したのはありました。2回ぐらい。


学習のモチベーションを保つコツはありますか?

モチベーションを保つより、結局その勉強始めたときの動機だと思うんですよね。なぜその資格を取りたいのか、なぜ勉強しなきゃいけないのかっていうその動機が強ければ強いほど、頑張ってモチベーションを維持しなきゃならないと思うし、そもそも論として。維持したのって森行ったりホテル行ったりしたのぐらいですかね、何かきついときに。ていう感じなので結局なぜ取りたいかって理由のところが大事なのかなって思ってます。


スタディングはどんな人におすすめですか?

全体的に言えるのは、僕と同じように効率的に進めたい人と、短期で詰め込もうと思えば詰め込めちゃうっていうのがあると思うんで、短期で効率的に合格したい人は1択じゃないって思います。


合格するために必要なことを教えてください

三つあって、一つ目が資格を取ろうと思った動機を机の前に貼る。二つ目が1年で合格を目指す。仕事しながら育児もしてますとかなかなかね、難しいかもしれない。普通に仕事してますぐらいだったら1年で十分いけちゃう。1年で目指す。三つ目が一番大事かなとは思うんですけど、自分と早苗先生を信じる、最後まで信じてるっていうのは一番大事かもしれない。自分はできるし、早苗先生も優秀な先生だから思い続ける。この三つだと思います。合格のために必要なもの。

社会保険労務士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!

かんたん無料登録で3大特典付いてくる!

  1. 動画で短期合格ルールを解説
  2. 期限なしで初回講座と全機能を試せる
  3. あなただけの学習計画をAIが作成
さらに
合格者から「視覚的に理解できた!」と好評!講義スライドPDF冊子をプレゼント!
スタディング社会保険労務士講座学習経験者向け頻出論点表
スタディング社会保険労務士講座
社労士講座を無料で試してみる
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube