スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ

~資格取得のための試験勉強に関しての実態調査 2017~活用している勉強ツール、最多は「スマートフォン」61%

プレスリリース2017年11月05日
Xポスト
KIYOラーニング株式会社は、「通勤講座」の有料会員ユーザー及び無料会員ユーザーを対象に、資格取得のための試験勉強に関してのアンケート調査を実施、684名の有効回答を得ましたので結果を発表いたします。

  “学び”を革新し、働く人のスキルアップを支援するKIYOラーニング株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:綾部 貴淑)は、資格取得のためのeラーニング講座「通勤講座」の有料会員が2017年9月に2万人を突破したことを記念して、「通勤講座」の有料会員ユーザー及び無料会員ユーザーを対象に、資格取得のための試験勉強に関してのアンケート調査を実施、684名の有効回答を得ましたので結果を発表いたします。


<「2017年 資格取得のための試験勉強に関しての実態調査」結果概要>
・活用している勉強ツール、1位は「スマホ」(61.4%)、2位「冊子・書籍」(52.0%)、3位「PC」(51.8%)
・4割以上の方が複数の資格取得を目指している
・資格取得の目的、最多は「スキルアップのため」56.0%、次いで「独立のため」26.5%
・試験勉強で苦労すること上位3位は「内容の記憶」「勉強時間の確保」「勉強のペース配分」
・勉強する場所、最多は「自宅」(82.0%)、次いで「通勤時間」(54.5%)、「会社の休み時間」(33.3%)



Q1.あなたはどのような機器・方法で勉強していますか?(n=684・複数回答方式)

活用している勉強ツール、最多は「スマートフォン」61.4%。40代以下はスマホメイン。
50代はスマホと冊子・書籍を両立。

 試験勉強のためにどのようなツールを活用しているか聞いたところ、最も多かったのは「スマートフォン」(61.4%)で、次いで「冊子・書籍」(52.0%)、「PC」(51.8%)と続きました。また「自作のテキストやノート」を活用している方という方も、12.9%いることが分かりました。
 活用しているツール上位3種の年代別使用率をみてみると、10代から40代までは「スマートフォン」の利用率が高い一方、50代では「冊子・書籍」とほぼ同率となり、60代以降はスマホ利用率は下がり、書籍やPCが上回ることが分かりました。


Q2.目指している資格数をお答えください。(n=668・単一回答方式)

Q3.あなたが資格を取得しようと思ったきっかけは何ですか?(n=668・複数選択方式)

4割以上が複数の資格取得を目標。資格取得を目指したきっかけは会社での評価より自己研鑽。
再就職のために資格を取る50代も増加中!?

 資格取得に向けて学習中、もしくは資格取得検討中と回答した668名の方に、目指している資格の数を聞いたところ、約6割が1種と回答する一方、2種以上と回答した方は全体の40.4%にのぼりました。
 また、資格を取得しようと思ったきっかけを聞いたところ、最も多かった回答は「スキルアップのため」(56.0%)で、次いで「独立を考えているから」(26.5%)、「現在の業務上必要だから」(24.7%)と続きました。
 50代のその他回答として目立ったのが「再就職のため」という答えで、50代の6.7%が資格取得のための理由として挙げています。近年働き方が変わっていく中で、これまでみられなかった傾向ともいえるかもしれません。


Q4.試験勉強で苦労すること、大変だと思うことはありますか?(n=684・項目ごとに単一回答方式)

試験勉強で大変なことは「内容を記憶すること」「勉強時間の確保」「勉強のペース配分」
 次に試験勉強の際に苦労すること、大変だと思うことを聞きました。「かなり苦労する」もしくは「やや苦労する」と回答したポイントを足して最も多かった答えが「内容を記憶すること」(93.4%)で、次いで「勉強時間の確保」(90.4%)、「勉強のペース配分」(89.2%)と続きました。学習の内容以外にも、勉強時間が作れないことで困っている方が多いことが分かりました。


Q5.主にどういった場所で勉強していますか?(n=684・複数回答方式)

勉強場所は「自宅」以外に「通勤時間(電車)」や「会社の休み時間」も 
 勉強場所を聞いたところ、最も多かったのは「自宅」(82.0%)で、次いで「通勤時間」(54.5%)、「会社の休み時間」(33.3%)と続き、机がない場所でもスキマ時間を活用して試験勉強をしていることが分かります。

通勤時間に勉強している方はスマホ派が多く、年代別では30代が最多
 勉強している場所として回答者の半数以上の回答を得た「自宅」と「通勤時間」に関して、それぞれ利用している学習ツールで多かった「スマホ」「書籍・冊子」「PC」の上位3種とクロス集計したところ、「自宅」で勉強していると回答した方の中での学習ツールの利用率には大きな違いは見られなかった一方、「通勤時間」に勉強していると回答した方では、他ツールと比べてスマホの利用率が高い(72.7%)ことが分かりました。
 さらに勉強している時間として「通勤時間」と回答した方の年齢別割合をみると、30代がもっとも多い(65.3%)ことが分かりました。


<調査概要>
有効回答数  通勤講座の有料会員ユーザー及び無料会員ユーザー684名
調査期間   2017年9月5日~2017年9月11日
調査方法   インターネットリサーチ

※本リリースによる調査結果をご利用いただく際は、「KIYOラーニング調べ」と付記のうえご使用くださいますようお願い申し上げます。

▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube