行政書士
2018年合格
隙間時間に、またちょっと疑問に思ったり、わからない項目があったときに検索できて解消することができたことがよかったです。
今回4回目で合格することができました。
スタディング(通勤講座)は自分のペースで進められるところが最大の魅力です。
中小企業診断士
一次試験は最初に動画で学習し、その後は、ひたすら問題で慣れるようにしました。特に知識系の情報、経営・政策、運営は場数で慣らしました。
マンション管理士/管理業務主任者
2018年4月に未経験の職種に転職し、会社がマンション管理士、管理業務主任者資格を推奨していたことがスタンディングを受けるきっかけでした。
スタディングのおかげで、管理業務主任者に一発合格することが出来ました。 元々は前年に取得した宅建士の復習を目的として、どうせ勉強するなら形に残るようにしたいと考えたのが動機。
FP
フルタイム勤務、子育て中ということで時間の捻出に苦労しました。
スマホで勉強が完結できたので、スマホをすぐに触ってしまうわたしにぴったりでした。
帰宅は毎日遅く、土日も家庭の用事で勉強時間の確保が難しかったです。
約2カ月間通勤時間を利用し、行きはビデオ講座を聴き、帰りは通勤問題集に取組み、間違ったところは繰り返し行いました。
過去に数回申し込み、最初は意気込んで勉強を始めるけどなかなか継続が難しく、テキストもそれなりにずっしりなのでいつしか持ち歩くのも嫌になって、試験が近づいて、やらないと!と、勉強を再開する繰り返しでした。
会社から資格試験を受けるよう指示があったのですが、今更、勉強できるだろうか。
仕事をしながら勉強をすることはやはり大変でした。
通勤中の勉強が主でも合格できました。
銀行に勤めており、会社からFP2級の取得を命じられていたにもかかわらず、合計3〜4回受験するたびに不合格となり、独学に限界を感じたため、通信講座を検討していたところ、通勤講座に出会った。
以前は市販の問題集だけで学習を進めていましたが、なかなかそれでは理解できず、もっと効率のよい学習方法はないかと思っていたところにFP通勤講座を見つけました。
小さい子供がいるのでまとまった勉強時間の確保が難しく、洗濯を干す 洗い物をするときに講義を流しぱなしにしてました。
子供を学校に連れて行って家事をこなしてから勉強した。
一度動画を見て勉強した後は、家事をしながらスマホで音声だけを聞いて繰り返し学習しました。
2017年9月に2級を受験しました。動画が大変わかりやすく、また講師の方の声を聴くことがモチベーションの維持にもつながりました。