司法書士
2022年合格
働きながら学習するにあたり、必要な知識を短期間で習得するのに最適だと思い、スタディングでの学習を開始しました。
社会保険労務士
2022年1月下旬から初学で勉強を始め、およそ7ヵ月ほどの期間で合格することができました。
看護師の私が受験することを決意した時、すでに試験までは5か月しかありませんでした。
結論として、“受験勉強から合格までの道がイメージできる”、そんな講座でした。
建築士
とにかくお金をかけたくなかったのでスタディングを選びました。
ITパスポート
もともと私はITに関する知識があまりなかったのですが、どうしても1ヶ月弱で合格したく、短時間で効率よくカリキュラムが組まれているSTUDYingを選びました。
公務員
法律講座のみを受験しました!
FP
フルタイムで仕事をしているので、食事をしながら視聴してました。
2021年合格
私は大学4年の4月から9月の試験に向け、スタディングで勉強を始めました。
ビジネス実務法務検定試験®
会社で取らなくてはならず、参考書と問題集をネットで購入したところ、届いてその分厚さにびっくりしました。
賃貸不動産経営管理士
試験範囲がとても広いため、どの分野にどれくらい注力すればよいかというのは独学では判断しずらいと思います。
税理士
全ての講義の動画を見終えたのが5月初旬ごろで、そこからは実力テストをもう一度解き、足りない部分はテーマ別に戻って取り組みました。
宅建士
約10年前、大学のオープンカレッジで宅建対策講座を受講していました。
外務員
成果と報酬が比例した仕事がしたく、独立を念頭に証券2種外務員の資格を取ろうと一念発起して畑違いの仕事ながら挑戦しました。
私の場合は最初にテキスト、次にスマート問題、最後に動画で確認(復習)のリズムでした。
今までは、机に向かって何時間も勉強しなくてはいけないというイメージでしたが、少し空いた10分から15分を有効利用させていただき、それの積み重ねで1日2時間程度の時間は確保できました。
中国出身なので、日本での暮らしため、より身近なことを知りたいと感じまして、スタディングの授業内容はわかりやすくて、予習復習なども時間掛からなかった。
簿記
簿記3級の合格後、fp3級の試験の後、6月の統一試験に向けて、スタディングで2級の勉強を始めました
基本情報技術者
電車通勤の30分に、スマホで解説動画を2倍速で見ていました。
午後試験がカギです。2回目で合格に至りましたが、午前試験と午後試験の解答へのアプローチが全く違います。