ITパスポート
2020年合格
新社会人で、自己啓発のために6月に受験しました。
転職活動でプラスになる力を身に付けたいと思い、ITパスポート受験を決意。
過去問題など、電車通勤中に何度も復習できたおかげで、3文字英単語などが覚える事が出来た。
毎日コツコツ勉強することが重要だと思い、このサイトで勉強した。
チャート通りに終業後のカフェや昼休みの会社で学習を行った結果、合格できました。
ITパスポートはこれからの時代、どの分野でも使うものだと思っていたので、元々受験したいと思っていました。
モチベーション低下対策として、まず急ぎで一通り受講をしました。
ITパスポート試験は、出題範囲がそれほど多くないので、短期間で学習した。
知的財産管理技能検定®
スタディングを中心に学習を進め、一通り終わったところで、市販の問題集を勉強して仕上げました。
外務員
私にとって「まずとりかかる」という所が一つのハードルだったのでその点において「動画見るならできそう」と思えたことが良かったなと思いました。
始めはとにかく合格することだけを目的としてました
今回は、通勤や平日の夜に効率的に勉強をすることができよかったです!
マンション管理士/管理業務主任者
2019年合格
【マンション管理士・管理業務主任者/2019年合格】 宅建の合格後にスキルアップを目的として共通する資格を検索していたところこの資格を見つけました。
【管理業務主任者/2019年合格】 問題文を読んだら、すぐ回答を確認して、正しい選択肢から読み始めて、どこが間違い、どこが正解なのかを理解し、2回くらい繰り返しました。
【管理業務主任者/2019年合格】 勉強時間等も集計されており、モチベーションの維持と自信を持つことに繋がったと思います。
基本情報技術者
今回、私が基本情報技術者に合格できた一番の要因は午前対策の勉強の仕方にあると思います。
宅建士
直前期はほぼ過去問を繰り返し解くスタイルとし、試験一週間前に模試を受け実力を把握する事としました。
中小企業診断士
ワンオペ育児でしたが、スタディングなら通勤時間をうまく活用して資格取得を目指せるかもしれないと思い、8月から受講を開始しました。
簿記
スタディングは3級学習時には利用しましたが、2級からは市販のテキストと問題集に切り替えました。
動画は1.5倍速でみて効率さを意識しました。