ITパスポート
2020年合格
危険物取扱者試験対応ではビデオ講座の学習より過去問題に重点を置き合格しましたが、ITパスポート試験では過去問題がそのままの内容で再度出題されることがほぼ無いとの情報があったのでビデオ講座の学習と頻出キーワード集の学習に重点を置き、正解でした。
まずこの講座でゆっくり進めて、一回やったら過去問を解いて間違ったところを覚えるを行えば受かります!
これからの時代、管理部門こそITリテラシーが必要と感じ、受験を決めました。
危険物取扱者
空き時間を使ってビデオ講座で学習し練習問題を繰り返しました。
とにかく動画を見て、早めに問題集に取り組むことです。
講義の後、すぐに過去問に取り組めて、理解を深めることができた。
ちょうど受験する数日前に送られたメールに、捨て問があるとのアドバイスを頂いた事により心に余裕が出来て落ち着いて試験を受けることが出来ました。
外務員
仕事が忙しいうえ、飽き性なこともありなかなか勉強が捗らないことが多かったのですが、スタディングで短期集中でき無事勉強を続けることができました。
間違えた問題を中心に復習を繰り返すことができて効率的に勉強できた。
外務員を合格した知人からスタディングがいいよと言われ受けてみようと思いました。
仕事と家事をしながらの受講でしたが、5分、10分という短い時間でも簡単に勉強が出来るのが良かったです。
やはり計算問題を習得すること、引っ掛け問題は必ずあると思いましたので、文章の言葉尻の一つ一つ、良くある引っ掛け箇所を抑えられると良いのではないかと思いました。
個人情報保護士
スタディングで何度も見て全体像をつかんでから、詳細テキストや問題集に取り組むと頭に入りやすかった。
まずはひと通り視聴したのちに、市販の過去問題集を繰り返し解きました。
これだけで合格出来ました。
仕事と子育ての両立で、時間が確保出来ない私にとっては、最適な学習コンテンツだった。
試験範囲をまんべんなく把握するためにまずは動画を2倍速で再生して、全体像を把握しました。
年齢的にも無理はきかなくて、短い時間を見つけては、スマホを片手に寝転びながら勉強しました。
①2ケ月集中して勉強し目処がついた時点で試験を申込、受験日を決める事。
働きながらの勉強だったので、時間をとることや、集中力を保つことが難しかった。